本で死ぬ ver2.0

基本的には本の話。でもたまに別の話。

年末年始はコレを読んどけ <2021年版>

f:id:Ada_bana:20211230021705j:plain


ギリギリになりましたが、今年も私が読んだ本のなかからとくによかった10冊を選んでまとめておきます。

今年はわりと年末年始の休みが短めというか、実質一週間くらいしかない人が多いのではないかと思いますが、新型コロナのオミクロン株が流行の兆しを見せていますので、自宅でまったり過ごすという人は、ぜひ本選びのお役に立ててください。

 

そういえば今年はけっこう、Audibleも利用したりしました。電車に乗っているときとかはけっこう便利ですね。

 

 

さて、2021年に読んだ本は12月30日時点で「142冊」でした。

例年はだいたい200冊くらいは読んでいるので少なめです。

今年は公私ともにだいぶ忙しく、ブログもまともに更新できませんでした。

何が忙しかったのかというと、仕事でヘンに偉くなって管理職になってしまったのと、子どもが生まれたことです。

とくに子どもが生まれるとほんとうに、これまで読書とかに充てていた時間がすべてなくなるなど、生活リズムが激変しますね。

また、子どもの成長に応じて少しずつこのリズムが変わるのも厄介なところです。

なので、細切れの時間で本を読むことはできても、それをブログに書きまとめる時間がなかなかつくれませんでした。

 

そんなわけで、いままでは、わりとブログで紹介した本の中からオススメの10冊をセレクトしていましたが、今回はタイミングを逃してブログに書けなかった良書も多かったので、それにこだわらず、紹介していきます。

 

もくじ

 

1.『哲学と宗教全史』出口治明/ダイヤモンド社

哲学と宗教全史

この本、ほんとうはブログに書こうと思ったのですが、そもそも読むのに時間もかかったし、ちょうど最高潮に忙しい時期だったので、ブログを書くタイミングを逸してしまいましたが、たいへんよい本でした。

なかなか長大な一冊なのでおいそれと手出しはできませんが、まさにこの一冊で世界の主だった哲学と宗教について体系的に学ぶことができます。

私にとっておもしろかったのは後半部分、構造主義についての部分でした。

哲学は積み上げ式の学問ですから、どうしても新しい哲学のほうが難しくなっていきます。

私は構造主義あたりからよくわからなくなることが多かったのですが、この本では構造主義がどういうものなのか、ということが順序立ててスッキリわかるようにもなっています。

最近はタイトルにやたら「教養」がつく本が多いですが、まさに教養のなかの教養がみにつく一冊ですね。

 

2.『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』宮崎伸治/三五館シンシャ

いろいろな意味で「おもしろい本」でした。

出版翻訳家として有名な本の翻訳も手掛けた著者が、いかに出版翻訳家が苦労の多い仕事か、一緒に仕事をする出版社や編集者がいかにテキトーでクソみたいな連中かということを赤裸々に語ったエッセーです。

出版業界の隅っこで生きている私が読むと、他人事とは思えない内容が盛り沢山です。

さすがに同じような経験をしたことがあるわけでありませんが、まあ、出版業界というのは変な人たちの集まりというか、みんなクセが強いというか、独特な商習慣もある不思議な世界ではあります。

笑えるというか、泣けるというか、今年読んだエッセー本のなかではピカイチな一冊でした。

 

3.『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』管賀江留郎/洋泉社

タイトルと装丁のイメージだけだと、心理学とか精神医学とか、あるいは社会科学のような本に見えます。

まあそれも間違いではないのですが、メインは昭和の冤罪事件を、当時の資料を紐解きながらつまびらかにしていくという内容です。

なかなかのボリュームで、「はじめに」がちょっと小難しいですが、第1章を読んでいくと止まらなくなるおもしろさ。

そして昭和の冤罪事件について語っていたはずなのに、なぜかアダム・スミスの『道徳感情論』に結びついて、タイトルを回収するという流れになっていきます。

『哲学と宗教全史』以上に骨太で読むのが大変な本ですが、いい本です。

 

4.『ブルシット・ジョブ』デヴィッド・グレーバー/岩波書店

「ブルシット・ジョブ」という言葉は一部界隈でそこそこ流行語になったような気がしますが、その火付け役になったのはこの本です。

ブルシット・ジョブとは、やっている当人が意味がないと感じている、おそらくやってもやらなくても変わらない仕事のことです。

なぜそういう仕事が生まれてしまうのか、そしてそういう仕事に従事していると人間はどうなるのか、今後、ブルシット・ジョブは増えていくのかどうか。

もともとはアメリカのとある記事がバズったことに端を発したようですが、多くの人が「自分の仕事もブルシットだ」と共感したということなんでしょう。

まあ本自体の内容的な出来栄えはふつうでしたが、ブルシット・ジョブという概念は抑えておいていいものではないかな、と思いました。

 

5.『モモ』ミヒャエル・エンデ/岩波書店

いまさらこんな名作中の名作を推薦するのも気恥ずかしい感じがしますが、30歳を過ぎてから改めて読んでみると、たいへん深みがあるというか、よくできた物語だなあと感じたので、10冊の1冊に選びました。

街はずれの廃墟に住み着いた謎の女の子、モモが主人公。

モモは街の人々の悩み事を聞いて気持ちを軽くしてあげていましたが、あるとき、「時間貯蓄銀行」ができ、自分の時間を貯金できるようになったことで、人々の気持ちがどんどんモモから離れていくことになります。

人間が生きていく上で、いちばん大切なこととはなにか。

私たちはなぜそれを忘れてしまうのか。

終わり方もとっても爽やかで、読後感が最高なファンタジーの金字塔ですね。

 

6.『羊たちの沈黙トマス・ハリス/新潮社

これも、いまさら紹介するのがはばかられるほど有名なサイコサスペンス。

ただ、私と同じように、映画は見たことがあるけれど、小説版は読んだことがない、という人は多いのではないでしょうか。

映画は映画でおもしろいのですが、小説を読んでみると、やっぱりこの物語の主人公は女刑事のクラリスであり、すべて彼女の物語であったことがすごくよくわかります。

小説を読んでから改めて映画を見てみると、そこの部分がけっこうバッサリカットされているんだなあと感じました。

あと、映画であらすじを知っていると、小説が格段に読みやすくなるので、そこもオススメのポイントです。

 

7.『三行で撃つ』近藤康太郎/CCCメディアハウス

いわゆる文章の書き方のハウツー本なのですが、どちらかというと中・上級者向けの一冊でしょうか。

ただ単にわかりやすいだけではなく、そこからもう一歩だけ抜き出した文章をかけるようになるためのノウハウが25個詰め込まれています。

たいへん実績的な内容もおもしろいのですが、個人的には全体的な作りというか、デザインというか、こだわりが見える本なので割と好きです。

むしろ、自分は割と文章が書けている、むしろ文章を書くのが得意だ、と思っている人のほうが、読んでみるとけっこう発見があるかも。

 

8.『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』川添愛/東京書籍

タイトルのまんまで、コンピュータがどうやってできているのかを子どもでもわかるように解説してくれる本です。

あまりほかの本としっかり読み比べてみたわけではないですが、いわゆる理工の入門書の中でも、かなりわかりやすい部類に入るのではないでしょうか。

物語の設定もユニークでおもしろいです。

異世界からやってきた妖精が、自分たちの世界を救うためにコンピュータの作り方を習いに来ます。

プログラミングを学ぶのもいいのですが、そもそも大前提としてコンピュータの仕組みがどうなっているのか、よく「0」と「1」でコンピュータは考えるという話を聞くけれど、それってつまりどういうことなのか……ということがわかる良書でした。

 

9.『medium 霊媒探偵城塚翡翠相沢沙呼/講談社

死んだ人の霊を感じ取ることで、事件現場に到着してしまえばたちどころに犯人がわかる「霊媒探偵」の少女のレン作短編ミステリーです。

語り部はミステリ小説家。

なにしろ、霊能力だけで犯人がわかってしまうので、仕方なく「どうやって犯人が殺人を実行したか」のロジック部分を担当しています。

……が、この作品は要注意ですね。

タイトルも含め、ありとあらゆるところに伏線が仕掛けられています。

「たぶんこれがこういう伏線だろう」

という予測すら裏切ってきます。

サクサク読めてなかなか楽しめる上品質のエンタメ小説でした。

 

10.『読書について』ショーペンハウアー/光文社

読書術というテーマの本はいろいろありますが、それらの多くは「読書=いいもの」と捉える前提からスタートします。

でもショーペンハウアーは違います。

彼は「本を読みすぎることの弊害」を指摘するのです。

本ばかり読んでいても頭が良くなることはない。

本の中には「良い本」と「悪い本」がある。

とても短い本ですし、150年以上前に書かれた本ですが、すべての読書人にとって大変示唆的な内容がてんこ盛りになっています。

 

ベスト・オブ・ベストは……

正直、今年は悩みました。

候補が少なすぎました。

やはり、年間200冊くらいは維持したいものですね。

あえて選ぶ感じですが、今年のベストはこちらにしておきます。

 

 

ふだんあんまりエッセーとかは読まないし、読んでもあまり高評価になることがないのですが、この本は段違いにおもしろい一冊でした。

出版業界の人はもちろん、そうではない人も、かなり楽しめる本じゃないでしょうか。

 

後記

忙し忙しいとはいっても、仕事ばかりしているとバカになるので、基本的にはもっと遊んでいたい私です。

アイコンも、久しぶりに変更してみました。

これまでは他の人にイラストを描いてもらいましたが、今回はイラレを使って自分で作ってみました。

 

最近やったアプリゲームでは「あの日は燃えるゴミの日だった」というものがおもしろかったです。

 

play.google.com

 

なぜか復活したロボットが目を覚ますと地上がゴミだらけになっていたので、そのゴミを掃除しながら人々の生活を助けていく、というゲームです。

ただし途中で、いろいろと予期していなかった真実がサラッと明かされたりします。

SF好きな人なら、ハマるかもしれません。

ゲームは基本的に一人でコツコツすすめるタイプのものです。

やっていて思い出したのは、空気緩衝材のプチプチを一つずつ指で潰す作業です。

このゲーム、それに似ているかもしれません。

私は集中的にプレイして3日くらいでハッピーエンドクリアしました。

ちなみに、じつは「ガレキ」が最重要アイテムになります。

 

来年はもうちょっと余裕を持って、ブログをちゃんと更新していきます。

それでは皆さん、良いお年を。