本で死ぬ ver2.0

基本的には本の話。でもたまに別の話。

『書きたい人のためのミステリ入門』(新井久幸・著)のレビュー

f:id:Ada_bana:20210506135818j:plain

小説のジャンルには「恋愛」「冒険活劇」「歴史」「SF」「サスペンス」「ホラー」「人情物」などいろいろあるわけですが、そうしたさまざまな物語の基本はミステリーなんじゃないかなとも思うわけです。

読者が物語にのめり込むのは、小説のなかで「解決されていない問題」が発生して、その結末がどうなるかが気になるからでしょう。

「この物語はどういう結末を迎えるんだろう?」という疑問をいだき、それが最後に解消されるはずだと期待して、人は物語を読むことが多いです。

その意味でいえば、推理小説、いわゆる「ミステリ」とよばれるジャンルはその構造がとても明快です。

なにかしらの事件が起きて、謎が提示され、最後に名探偵がそれを鮮やかに解決してカタルシスを読者に提供するます。

ある意味で、人が物語にのめり込む構造がフォーマット化された世界といえるんじゃないでしょうか。

ある意味で、最近流行りの異世界転生者のフォーマットと近いものがるかもしれませんね。

型が決められているなかで、どうやってバリエーションを出し、読者を驚かし続けられるかの勝負になってきます。

 

んで、型が定められているということは、そのなかでさまざまな「お約束」……暗黙のルールみたいなものがあって、それがわかっているとよりミステリを楽しむことができます。

そのお約束みたいなものを簡単にまとめつつ、ミステリを自分でも書きたいという人にいろいろなアドバイスを詰め込んでいるのがこの本です。

 

 

著者は新潮社で働く現役編集者(というか編集長)です。

自分が働いている会社で自分の著書を出すのはどういう気分なのか、印税条件とかはどうしているのかは個人的に気になるところですが、まあそれは置いておくとして、20年近くにわたってミステリーの新人賞などの事務局でしたよみをしてきたとのことです。

 

何百本という応募原稿を読んできて、「惜しいなあ、もっと面白くできたはずなのに」と思うことがよくあった。それは突き詰めれば、「ミステリ的な手続き」に不備があったり、いわゆる「お約束」を踏まえていないことに起因する。

ミステリは、「暗黙の了解」の多いジャンルである。それらは本来、読書経験の中で自然と身に付いてくるものではあるが、独力ではどうしても時間がかかるし、限界もある。

(中略)

下読み経験を基にしているから、小説家を志す人には、多少なりとも参考になるだろう。新人賞運営の事務局として、「これは知っておいて欲しい」と思っていることをもまとめておいた。

 

まあ、新書で文章もわかりやすく、サラッと読めるので、そのミステリのお約束は本書を読んでもらうことにして、ここでは本書で紹介されている魅力的なミステリの名著をピックアップしてまとめておきます。

結局のところ、ミステリを書きたいのであれば、これらの本は読んでおきたいよね、ということです。

個人的にもまだ読んでいない本があるので、備忘録代わりにまとめておきます。

 

「クローズド・サークル」のお手本になる3冊

シャム双子の秘密 (角川文庫)

シャム双子の秘密 (角川文庫)

 

 

「論理を重ねて真相にたどり着く」のお手本になる1冊 

 

「奇想天外で美しい謎」のお手本になる3冊 

占星術殺人事件 改訂完全版 (講談社文庫)

占星術殺人事件 改訂完全版 (講談社文庫)

 

刑事たちが見張るなか、電話ボックスから忽然と人間が消える謎が出ます。

収録作『神の灯』では家一軒がまるごと消失します。

 

「密室もの」のお手本になる3冊 

 

心理的に美しい謎」のお手本になる3冊

だれもがポオを愛していた (創元推理文庫)

だれもがポオを愛していた (創元推理文庫)

  • 作者:平石 貴樹
  • 発売日: 1997/08/23
  • メディア: 文庫
 

 

ミッシング・リンク」のお手本になる3冊

 

日常の謎」ミステリのお手本になる2冊

グリーン車の子供 (講談社文庫)

グリーン車の子供 (講談社文庫)

 
空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

  • 作者:北村 薫
  • 発売日: 1994/03/27
  • メディア: 文庫
 

 

「地の文にひそむウソ」のお手本にある2冊

片眼の猿―One-eyed monkeys―

片眼の猿―One-eyed monkeys―

 

 

「読者への挑戦状」のお手本になる3冊

ローマ帽子の秘密 (角川文庫)

ローマ帽子の秘密 (角川文庫)

 
双頭の悪魔 江神シリーズ (創元推理文庫)
 

 

「フーダニットの変化球」のお手本になる3冊 

「わたしはこの事件の探偵であり、証人であり、被害者であり、犯人なのです。」

 

猫の舌に釘をうて (講談社文庫)

猫の舌に釘をうて (講談社文庫)

 

「私はこの事件の犯人であり、探偵であり、どうやら、被害者にもなりそうだ。」

 

「この推理小説中に伏在する真犯人は、きみなんです。」

 

「意外な動機」のお手本になる4冊

とむらい機関車

とむらい機関車

 
【新装版】宵待草夜情 (ハルキ文庫)

【新装版】宵待草夜情 (ハルキ文庫)

 
満願(新潮文庫)

満願(新潮文庫)

 
虚無への供物 (講談社文庫)
 

 

「ホワットダニット」のお手本になる5冊

中庭の出来事(新潮文庫)

中庭の出来事(新潮文庫)

 
湖底のまつり (創元推理文庫)

湖底のまつり (創元推理文庫)

  • 作者:泡坂 妻夫
  • 発売日: 1994/06/18
  • メディア: 文庫
 
匣の中の失楽 (講談社ノベルス)

匣の中の失楽 (講談社ノベルス)

  • 作者:竹本 健治
  • 発売日: 1991/10/30
  • メディア: 新書
 
ドグラ・マグラ(上) (角川文庫)

ドグラ・マグラ(上) (角川文庫)

 
【「新青年」版】黒死館殺人事件

【「新青年」版】黒死館殺人事件

 

 

「ミスディレクション」のお手本になる1冊

銀座幽霊

銀座幽霊

 

収録されている『幽霊妻』。

 

「うますぎる伏線」でお手本になる2冊

 

安楽椅子探偵」のお手本になる6冊

時の娘

時の娘

 
成吉思汗の秘密 新装版 (光文社文庫)

成吉思汗の秘密 新装版 (光文社文庫)

  • 作者:高木 彬光
  • 発売日: 2005/04/12
  • メディア: 文庫
 

 

「アリバイトリック」のお手本になる2冊

黒いトランク (創元推理文庫)

黒いトランク (創元推理文庫)

  • 作者:鮎川 哲也
  • 発売日: 2002/01/25
  • メディア: 文庫
 
新装版 マジックミラー (講談社文庫)

新装版 マジックミラー (講談社文庫)

 

 

リドル・ストーリー」のお手本になる2冊

謎の物語 (ちくま文庫)

謎の物語 (ちくま文庫)

  • 発売日: 2012/02/01
  • メディア: 文庫
 

収録されているF・R・ストックトンの『女か虎か』と、C・モフェットの『謎のカード』。

収録されている『決断の時』。

 

「群像劇」のお手本になる1冊

ラッシュライフ (新潮文庫)

ラッシュライフ (新潮文庫)

 

 

「ファンタジーミステリ」のお手本になる2冊

生ける屍の死 (創元推理文庫)

生ける屍の死 (創元推理文庫)

  • 作者:山口 雅也
  • 発売日: 1996/02/25
  • メディア: 文庫
 

 

「SFミステリ」のお手本になる1冊

 

以上。

個人的にはもうちょっといろいろオススメしたいものもありますが、あくまで本書で取り上げられていたものでピックアップしてみました。

こういう本を読むとミステリが読みたくなるし、書きたくなるものですね。

 

 

後記

Amazonプライムでレンタル199円セールだったので、『2分1の魔法』を観ました。

2分の1の魔法 (吹替版)

2分の1の魔法 (吹替版)

  • 発売日: 2020/11/18
  • メディア: Prime Video
 

 

実写版の『ムーラン』や『ソウルフル・ワールド』もそうですが、2020年くらいの公開予定だった映画は新型コロナのせいでスケジュールがメタメタにされて大変だったでしょうね。

本作も日本の興行収入的には失敗と言わざるを得ないような結果になってしまいました。

 

さて本作は、魔法と科学技術が両方存在する世界で、亡くなったお父さんを1日だけ復活させる魔法を完成させるために旅立つ兄弟の物語です。

魔法は便利だけど、習得が難しいし手間がかかる。それよりも誰でも簡単にできる科学のほうが便利じゃない?という世界です。

そのせいで、世間からはすっかり魔法を使う人がいなくなり、妖精やマンティコアなど翼を持っている種族たちも、空の飛び方を忘れてしまっていました。

テーマは「魔法の見直し」と「兄弟愛」でしょうか。

亡くなったお父さんとの再開は副次的なものであるように感じます。

「死者との再会」というテーマであれば『リメンバー・ミー』がありますしね。

 

リメンバー・ミー (吹替版)

リメンバー・ミー (吹替版)

  • 発売日: 2018/05/29
  • メディア: Prime Video
 

 

ピクサーの作品で、たくさんの人とお金をかけて作られているので、ぜんぜんつまらなくはないですが、絶賛して人に勧められるほどおもしろかったわけでもなく、65点くらいの映画という感じでした。

この「65点くらい」ってものすごく厄介ですね。

この作品を観ていても、とくに「悪いところ」が見つからないのです。

明らかに悪いところが見つからないから、どこをどうすればもっとおもしろくなるか……そもそも、もっとおもしろくなる余地はあるのかなどがわかりません。

 

本づくり……というか原稿の作り方もこれと同じようなところがあるような気がします。

ちょっといい方は悪いですが、著者の先生なりライターさんなりから届いた原稿が65点くらいのおもしろさだと、もうちょっとどうしようもできなくなります。

もちろん、40点くらいのものを手直しすれば65点より上に行くのか……というとそんなことはなくて、結局40点のものにいろいろ修正を加えて65点になることもよくあるのですが、でもやっぱり65点くらいの原稿の本はあまり大きくは売れないです。

 

ただ、65点あれば十分というのもまた事実である側面もあって、これは投資信託における「インデックス運用」と「アクティブ運用」に近いものかもしれません。

インデックス運用というのは、市場平均に近い成果を出すように運用することで、大儲けはできないけれど、ヘタも踏むことが少ない投資手法です。

一方、アクティブ運用はもっとリスク(振れ幅)を大きくして大勝ちを狙いにいく投資の手法で、大儲けできることもあるけど、空振りして大損することもあります。

65点くらいの本を安定的に作ることも大事なんですが、やっぱりそれだとおもしろみに欠けるので、65点くらいの本をつくりつつ、ホームランを狙ってバットを大きくふるような本もつくっておくのが私の理想とする働き方だったりします。

 

今回はこんなところで。

それでは、お粗末さまでした。

『大人の教養として知りたい すごすぎる日本のアニメ』(岡田斗司夫・著)のレビュー

f:id:Ada_bana:20210430163056j:plain


ここのところブログの更新が滞り気味なのは仕事がいろいろ忙しくてあまり本を読めなかったというのもあるのですが、同時に「これはおもしろい。紹介せざるを得ない」と感じるような本に出会えなかったことも理由の1つにあるような気がします。

おもしろい本に出会えない原因はいくつか考えられます。

1つは、単純に読んでいる本が少なすぎる、あるいは書店に行く時間が少なすぎるということです。

結局のところ、なにをおもしろいと感じるかなんて十人十色なので、自分がのめり込める本に出会うには有象無象の本を読みまくるしかないでしょう。

 

あとは、「つまらない本でも読まざるを得ない状況だった」というがあります。

これは私が編集者をしているからで、ふつうの人であまり当てはまることはないと思いますが、編集者という仕事をしているといまつくっている本(あるいは企画している本)の資料としていろいろな本を読まなければいけないことが多く、そういう本を読んでも大概はあまりおもしろいとは感じられないもんです。

あとは、「とりあえず売れているから目を通しておかなきゃかなー」というスタンスで読んだりするケースもあります。

そういう場合は「おもしろい/つまらない」という視点は脇においておいて、「なるほど、いまはこういう内容の本が売れているのね」という分析になってしまうことが多く、その場合もあまりのめり込めないもんです。

というよりも、そういう本は「読む」という行為をあまりしていないかもしれません。ページに目を落としながらいまの自分に必要な情報を取捨選択する作業をしている……というのが近いかもしれません。

 

あとは「Kindle Unlimitedの弊害」もあるように思います。

Kindle UnlimitedはAmazon電子書籍の読み放題サービスで、月額980円を支払うことで対応している作品を10冊までレンタルしながら読むことができます。

このサービス、コスパはぜんぜん悪くないんですけれども、ついつい「そんなに読みたいと感じない本も読んでしまう」という側面があるように感じます。

そんなに読みたくないし、実際に読み始めてみてもそんなにおもしろくは感じないんだけど、せっかくKindle Unlimitedで読み放題になっているし、来月になるとまた新しいラインナップが出たり、いま読んでいる本がKindle Unlimitedの対象外になっちゃうこともあるだろうからいまのうちに読んでおいたほうがいいかなーという意識が働いたりして、ついついそっちを優先的に読んでしまうんですね。

あと、スマホで読めるから電車のなかで本を取り出すより楽だったりするというのもあります。

 

ただ、ときどきやっぱりそうやって読んだ本のなかにも「おもしろー!」と感じるものがあったりするのです。

この本はまさにそうでした。

 

大人の教養として知りたい すごすぎる日本のアニメ
 

 

岡田斗司夫さんは一定年齢以上のオタクの人であれば知っていると思いますが、知らない人もいるだろうから、簡単に説明しておきます。

岡田さんはガイナックスというアニメ制作会社を立ち上げ、『王立宇宙軍 オネアミスの翼』『トップをねらえ!』『ふしぎの海のナディア』などを手掛けたプロデューサーさんです。

ガイナックスはいまをときめく庵野秀明監督が所属していて、『新世紀エヴァンゲリオン』はもともとガイナックスから生まれたのですが、これは岡田氏がガイナックス代謝したあとの出来事で、ガイナックス退社後はアニメを始めとするサブカル領域の評論家・文筆家みたいな立ち位置になっています。

ちなみにその後、いろいろなゴタゴタがあったみたいで庵野秀明氏はガイナックスと袂を分かち、カラーというアニメ制作会社を立ち上げて、ヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズを制作しました。

 

さて本書は岡田氏がニコニコ動画などで語ったアニメ論をまとめた一冊で、『シン・ゴジラ』『君の名は。』『風の谷のナウシカ』『機動戦士ガンダム』『この世界の片隅に』と、それぞれの監督の作品についての持論が展開されます。

いずれの解説も岡田氏の深い知見と洞察で織りなされていて興味深いのですが、もちろん本書の内容は岡田氏の持論であり、実際どうなのかはわかりませんが、おもしろいからそれはあまり考えすぎなくてもOKでしょう。

どの話題もおもしろいのですが、やはり特筆するべきは『シン・ゴジラ』です。

アニメを解説するといっておきながら、いきなり特撮映画です。

「『シン・ゴジラ』は、特撮だし、CGも使っているけど、実写映画じゃないの?」

そう思われたことでしょう。

では、アニメと実写作品の違いとは何でしょうか?

エヴァンゲリオン』が実写だという人はいないでしょう。アメリカの映像制作会社、ピクサー・アニメーション・スタジオの3DCGアニメ『カーズ』も実写ではありませんよね。

でも、ハリウッドのド派手なアメコミ映画も、アクションシーンを中心にほとんどがCGを使うようになってきています。

実写とアニメの本質的な違うというのは、画面を絵やCGで描いているかどうかではありません。最大の違いは「画面に対する支配欲求」にあります。

 

いきなりすごいことをいいはじめますよね。

岡田氏いわく、画面のあらゆる動きや表現を監督の思い通りにつくるものは「アニメ」であるということです。

たとえば割れたガラスの破片が飛び散るシーンを考えてみます。

アニメやCGを使えば、それら飛び散るすべてのガラスの破片の大きさや飛ぶ軌道、スピードを1枚1枚コントロールすることができます。実写でそれを再現しようとするのは不可能です。

 

シン・ゴジラ』の家屋破壊シーンは瓦の崩れ方がやたらカッコいい。おそらく庵野は、特定の瓦だけ極端な動きで飛ばすよな指示をしているのでしょう。

シン・ゴジラ』のビルや街の破壊シーンの出来がなぜ、あんなにいいのかといえば、いい具合の「けれんみ」があるからです。

専門のCG業者に発注すれば、たしかに制度の高い物理演算を行ってリアルなシーンをつくるでしょう。しかしそれはリアルですが、けれんみが足りません。それでは、けれんみを重視して手描きアニメで表現するとどうなるのかといえば、特定の瓦だけはパッと吹っ飛ぶけれど、それ以外の瓦は単調な動きになってしまいます。

シン・ゴジラ』の屋根が破壊されて瓦が滑り落ちるシーンは、物理演算に手描きアニメ特有のデフォルメを加えた、庵野だからこそできる動きです。

これがディズニー映画なら、物理演算を使ってデフォルメも表現しようとするでしょう。たとえば『モアナと伝説の海』は、波や髪の毛の表現が素晴らしい。主人公モアナが振り向くときの、チリチリした髪の毛の動きがものすごくいいんです。

モアナの髪は、動きはじめはやや極端に広がり、振り向いたところですばやく静まります。物理演算で髪の毛を本物そっくりに表現するなら、広がった髪の毛はもっとゆっくり戻るはずですが、そうすると演技の邪魔になってしまう。振り向いたところでキャラクターはセリフをしゃべらないといけないから、その時点で髪の毛は静まっていてほしい。ですから、その部分に関しては髪の毛の動きを速くする処理を入れているわけです。もし庵野がモアナをつくるなら、特定の髪の毛だけ動かすのではないでしょうか。

 

シン・ゴジラ』では、登場人物たちがやたら早口で専門用語をまくし立てますが、あれも監督のイメージ通りに作品を仕上げるために「俳優たちに演技をさせない」という目的があるためだと岡田氏は述べます。

私はふだん、あまりテレビドラマは見ないし、あんまり邦画も好きじゃありません。

それはなぜかというと、すっごくわざとらしい感じがするからです。もしテレビドラマでしゃべっているような感じで職場の人がしゃべってきたら、「頭どこかにぶつけたりしたのかな?」と心配になりますよね。

これは俳優さんたちがしっかり「演技」をしてしまっているからです。

いってみれば、舞台で劇を演じているようなものですね。

本書のなかでも述べられていますが、日本人はふだんの日常会話ではものすごく表情の変化が乏しいです。テレビドラマのなかみたいに喜怒哀楽をハッキリ表現しません。そこに違和感を抱いてしまうのでしょう。

一方、アメリカのドラマとか映画とかは、そういうのが気になりません。それはたぶん「アメリカ人が普段、リアルでどういうふうにしゃべっているのかを私が知らない」のと「実際にアメリカ人たちは日本人よりも身振り手振りや表情が豊か」というのがあるんだと思います。

シン・ゴジラ』でそういう演技臭さがあまりないのは、ものすごく大量のセリフを短時間で喋らないといけない状況を作り、そんなふうに演技をする余裕を俳優さんたちにもたせていないからです。俳優さんたちに「演技しないでください」といっても難しいから、物理的にそれができないようにしたということですね。

これもある意味、庵野監督による画面操作の一環であるということです。

 

あともう1つ、岡田斗司夫さんが喝破しているのは「庵野の真髄は破壊と爆発にあり」というところです。

庵野の描く「爆発」は、メカにとどまらず、繰り返しモチーフとして登場します。彼の作品の恋愛や情愛は、すべて壊れる瞬間でしか描かれていません。何かの関係が壊れる瞬間を描くことで、初めてその存在を実感する。

彼は物語をハッピーエンドにもっていくことが不得意です。きっとそれは彼にとって、嘘になってしまうから。彼は物事が爆発したり、壊れたりするときに初めて、存在を実感するという監督だと思います。

 

この発言、先日も再放送された『プロフェッショナル 仕事の流儀』の庵野秀明スペシャルと見ると、なかなか説得力があるように感じます。

 

「庵野秀明スペシャル」

「庵野秀明スペシャル」

  • メディア: Prime Video
 

 

庵野監督はとにかくちゃぶ台をひっくり返しまくるのです。

いったん「この方向性で行こうか」とまとまりかけたものを「やっぱりシナリオがダメだということがわかったから、シナリオから練り直す」ということを平気でやって、スタッフさんたちを右往左往させます。

これはたぶん、庵野監督のこだわりが強いとか、庵野監督が天の邪鬼だからということではなく、このようなプロセスを経ないと作品が作れない人なんだということだと思います。

これは私個人の予想ですが、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』から『シン・エヴァンゲリオン』までおそろしく長い時間がかかってしまった理由の一つは、「もう壊すものがなくなってしまった」ためなのかもしれません。

主人公のシンジくんはすっかり壊れてしまったわけですが、もう壊れてしまっているものをそれ以上壊すことはできないわけで、それをどうすりゃいいねん、というところがあったんじゃないでしょうか。

 

いろいろ書き出すときりがないのでこのくらいにしておきますが、とにかく本書はこんな感じの内容が延々と続きますので、こういうのが好きな人は楽しく、あっという間に読めると思います。

 

大人の教養として知りたい すごすぎる日本のアニメ
 

 

後記

映画『ゴーン・ガール』を観ました。

 

ゴーン・ガール (字幕版)

ゴーン・ガール (字幕版)

  • 発売日: 2015/03/06
  • メディア: Prime Video
 

 

いい意味で、すっごく「後味の悪い映画」でしたね。

あらすじを簡単に説明すると、アメリカで暮らすとある夫婦の奥さんが突然行方不明になってしまうという物語です。

旦那さんはメディアの力も借りて奥さんの行方を追うのですが、自宅のキッチンから血液反応が出たり、じつは旦那さんが浮気していたことが明らかになるなど、「じつは夫が奥さんを殺したんじゃないの?」という疑惑が噴出するけど、実際にはどうなんだ?という感じのサイコスリラーとなっています。

書きすぎるとネタバレになるのですが、後半になると物語の毛色がどんどん変わってきて、旦那さんとか奥さんに対する印象がコロコロと変わっていきます。

そして最終的には、ある意味ではハッピーエンドなのですが、どうしようもなく救いのない結末になるのです。

 

この映画のテーマはずばり「結婚」ですね。

「結婚は人生の墓場」などとよくいわれますが、その言葉を体現したような作品に仕上がっているので、夫婦で見るのはちょっとオススメできません。

 

今回はこんなところで。

それでは、お粗末さまでした。

『ブルシット・ジョブ』(デヴィッド・グレーバー著)のレビュー

f:id:Ada_bana:20210422093648j:plain


アルベール・カミュの随筆『シーシュポスの神話』には、神々の怒りを買ったシーシュポスが、ひたすら山の山頂に岩を運び続ける罰を与えられるという話があります。

でもシーシュポスが苦労して山頂に岩を運んだ瞬間、岩は絶対に山のふもとまで転がり落ちてしまいます。何度やっても、この結果は変わりません。

 

シーシュポスの神話 (新潮文庫)

シーシュポスの神話 (新潮文庫)

  • 作者:カミュ
  • 発売日: 1969/07/17
  • メディア: 文庫
 

 

私たちが日々やっていることも、このシーシュポスとなんら変わらないのかもしれません。

自分がやっている仕事に意味があるのか……という思いを抱いたことがある人は少なくないのではないでしょうか。

少なくとも私はけっこう頻繁に感じます。

そもそも本なんて生活になくても死なない嗜好品みたいなもんですし、古今東西の名著が古びることはありませんから、商品は増え続けるばかりです。

すでに世の中にありとあらゆるコンテンツは出尽くしている感がありますから、あえて無理くり新しい本をつくる必然性は高くないでしょう。

とくに、「そろそろ新しい企画を考えて会社に提案しないとなあ」と考えながら書店をぶらついていると、山のように積まれた新刊書籍を前にして「すでにこんなに本が出ているのに新しい本を作ることに意味なんてあるんだろうか」などという思いが去来して虚しくなってきたりします。

といっても、その一方で新しい企画を思いついて本を作りはじめると楽しくなってきてしまうのも事実で、虚無感と一時的な熱狂を行き来しつつ、そんな自分の感情に折り合いをつけながら働いている毎日です。

ほかの業界のことはよくわかりませんが、おそらく、多くの業界で働く人が私と同じように「別に自分の仕事がなくなっても社会(とか会社)は回るよね」と考えている人は少なくないんじゃないかと思います。

そういうあまり表面に現れてこないモヤモヤを言語化してまとめたのが、たぶんこの本なのでしょう。

 

 

ブルシット・ジョブというのは、サブタイトルにもなっていますが、「クソどうでもいい仕事」という意味です。

 

ブルシット・ジョブとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、本人は、そうではないと取り繕わなければならないように感じている。

 

ブルシット・ジョブのもっとも厄介なポイントは、上の説明文の最後の一文に尽きるでしょう。

みんな薄々、自分の仕事の無意味さに気づいているけれど、その無意味な仕事によってこの資本主義社会が回っているし、それによって自分は生活するためのお金を得ることができているのだから、口に出すことができない状況なのです。

 

さて本書誕生のきっかけは、文化人類学者の著者が思いつきでウェブマガジンに投稿したブルシット・ジョブの考察からでした。

この投稿をしたところ、サーバーがダウンするほどの大量のアクセスが集まり、多くの人々が「自分の仕事もブルシット・ジョブだ」ということコメントを寄せまくったのです。

ある意味、この本はパンドラの匣を開けてしまったのかもしれません。

 

さて本書は以下のような内容で構成されています。

・ブルシット・ジョブとはなにか

・ブルシット・ジョブにはどんな種類があるか

・ブルシット・ジョブは人間の精神にどのような悪影響を及ぼすか

・なぜブルシット・ジョブは増え続けるのか

・ブルシット・ジョブの増大は社会にどのような影響をもたらすのか

 

ぶっちゃけ、かなりボリューミーで読むのはなかなかしんどい本です。

著者のもとに寄せられた具体的なメッセージを多数紹介しつつ持論を展開していきますが、なんとなく論理がまとまりきれていないような印象も受けます。

たぶん、私たちの仕事の多くが「ブルシット・ジョブ」なのは間違いないだろうけれど、じゃあ私たちはどうすればいいのか、ということはわかりません。

もしかすると今後、AIとか人工知能がさらに進歩して、もっともっと人間が働かなく慣れば、それにともなってブルシット・ジョブは減少していくかもしれないし、逆に、そういったAIなどが人間からさらにエッセンシャルな仕事を奪い、それでも働くことを共用される人々が増えることでブルシット・ジョブの増加につながる未来もありえます。

 

そういえば、新型コロナの感染拡大で、小池百合子都知事が「エッセンシャルワーカー以外は東京に来るな」的な発言をしたことがニュースになっていました。

 

news.yahoo.co.jp

 

新型コロナによって私も打ち合わせとか飲み会がかなり減りましたが、じゃあそれによって仕事にどうしようもなく差し支えがあるかとか、なにかすごく困った事態になっているかというと、そんなことはありません。

できなきゃできないで、なきゃないで、大概のものはなんとかなるもんです。

その意味では、新型コロナという災害はこの社会における「必要」と「不必要」をふるいにかける装置みたいな役割を担っているのかもしれませんね。

この本を読んでなにかがスッキリ解決するとか、そういう類のものではないし、読むのもなかなかしんどい本なのですが、どうせゴールデンウェークもあまり遠出できなさそうなので、この機会に読んでみるのはアリかもしれません。

 

 

後記

ここ最近は「ココロインサイド」というゲームをやってました。

syupro-dx.jp

ファミコンを彷彿とさせる2Dドット絵のアクションアドベンチャーゲームで、ガチャ要素もありますが、無課金のまんま最後のシナリオまで到達できました。 

ココロインサイドという、他人の心のなかに入り込めるスマホアプリを手に入れた主人公が、街で起きているさまざまな問題を解決するという物語です。

シナリオのボリュームがちょうどいい感じですね。

ちょっとしたアクションを必要とするバトルも、シンプルながらほどよい難しさで楽しめます。おもしろかったです。

 

今回はこんなところで。

それでは、お粗末さまでした。

『センスは知識からはじまる』(水野学・著)のレビュー

f:id:Ada_bana:20210314232816j:plain

 

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

 

 

編集者はある程度のセンスが求められる職業であります。

たとえば本の表紙(厳密にはカバー)。

つくるのはもちろんデザイナーさんですが、デザイナーさんが出してくれた案にいろいろ注文をつけたり、いくつかデザイン案があるなかで最終的にどれにするかを決めるのは編集者に委ねられます。

また、それ以前の「企画コンセプト」や「タイトル」「帯コピー」「章タイトル」から文章の細かい表現に至るまで、書籍の編集者は自分が担当する書籍のさまざまなところで大きな裁量を任されます。(このあたりが雑誌の編集者と書籍の編集者のおおきな違いですね)

 

さて私は現役の書籍編集者をしていますが、基本的に、自分のことをセンスがない人間だと思っています。つまり、自分の感覚をあまり信用していません。

とくに、タイトルを決めるセンスは壊滅的にダメです。

そもそも、私は「自分のセンスは一般人とズレているかもしれない」という思いを抱いていました。だいたい、私が好きになる作品とか雑誌とかはあまり人気が出ないことが多いからです。

単純に、人気のあるものがあまり好きになれないという天の邪鬼な性格のせいもありますが、純粋に自分が気に入ったものはどうも世間では高く評価されないらしい……という経験を何度かしてきました。

ので、自分が編集する本のタイトルを決めるときも、自分が「これだ!これしかない!」と思ったタイトルを上司に提案すると、「え、まじで?」みたいな反応をされることも多いので、私はあまり自分の感覚を信用せずに、上司とか営業部からの「もっとこういうタイトルのほうがいいんじゃないか」という意見を割とすんなり受け入れてしまうタイプであります。

なので、こういう本のタイトルを見ると、ついグサッと刺さってしまうわけですね。

センスが技術であり、それを身につける方法があるのであれば、それはぜひとも学びたい、と考えてしまうわけです。

 

さて、本書の著者、水野学さんはクリエイティブディレクターという仕事をしている人で、具体的には熊本県ご当地キャラクター「くまモン」の企画立案など、企業の広告や各種キャンペーン、あるいは企業価値を高めたりするためのプロジェクトなどを統括するような仕事をしています。そもそも「クリエイティブ」を「ディレクション」するなんて、すごいことです。

 

センスとは、誰にでも備わった身体能力と同じです。

健康な人であれば、誰もが生まれつき走れるし、ジャンプもできる。ただ、そのジャンプがいかなるものになるかは、日々の筋トレや助走のスピードで変わってきます。どれだけセンスを磨き、使いこなせるか――その違いが、センスがいい/悪いということです。

本書では、センスを鍛えるトレーニング方法をお伝えするつもりです。

 

さて、具体的なトレーニング方法についてはぜひ本書を読んでみてほしいのですが、ここでは「センスがいい」とはなにか、そしてセンスの良さを身につけるための基本的なこと……について、水野さんの考え方を紹介していこうと思います。

 

センスがいい商品をつくるには、「普通」という感覚がこのとほか大切です。それどころか、普通こそ、「センスのいい/悪い」を測ることができる唯一の道具なのです。

(中略)

普通とは「いいもの」がわかるということ。

普通とは「悪いもの」がわかるということ。

その両方を知った上で、「一番真ん中」がわかるということ。

「センスがよくなりたいのなら、まず普通を知るほうがいい」と僕は思います。

 

私も編集者をやり始めてそろそろ10年くらいになりますが、この年齢だからこそ、この言葉が持つ意味をよく理解できるようになっている気がします。

本書の冒頭でも書かれているのですが、「センスがいい」といわれる人は、「斬新なものが思いつく」「奇抜なものを思いつく」ような人ではないんですよね。

一見すると凡庸な、パッとしないものなんですが、「王道感」があるんです。

まるで以前からそれがあったような、スルッと人の感覚に馴染む。

 

これは、くまモンを見てもわかると思います。

くまモンはなにか、すごくインパクトのある見た目があるわけじゃありません。

スゴイ一芸があるわけでもない。飛び道具なんて何も持っていないのです。

しかし、キャラクターとして圧倒的な安心感というか、王道感があって、どんな商品やサービスと組み合わせても馴染む。老若男女に親しまれやすい、覚えてもらいやすい。

 

当たり前なのですが、ほかのものと差別化しようとするあまり商品やサービスのエッジを立たせようとすると、それは「わかりにくいもの」「玄人好みのもの」「変態的なもの」になってしまって、いわゆる「普通の人」には受け入れてもらえなくなります。

とくに20代くらいの駆け出しのクリエイターとか編集者だと、どうしても新しいものをつくりたくって、「新しさ」をアピールしたがるものなのですが(そしてそういう磁気は絶対に必要だとも思う)、そういうことをしているとヒットするような商品サービス、あるいは本はつくれないものなのです。

 

これは文章でも同じですね。

文章を書き慣れていない人は、やたら難しい言葉を使ったり、気取った書き方が多くなります。プロフェッショナルは「普通の人」が読みやすい文章をしっかり書いてきてくれます。

これらの根底にあるのは、「視線の方向」にあるともいえるでしょう。結局、斬新で新しいものを生み出したいという考え方は「こんなに新しい、斬新なことを思いついた自分を認めてほしい」「こんなに難しい、気取った書き方ができる自分を褒めてほしい」という感情が背景にあります。でも、こういう気持ちを持っていては、いつまでたってもその道のプロにはなれないですね。視線が自分に向かっていますから。

そうではなくて、視線を自分が作り出したものを最終的に受け取る人に向けて、その人たちが満足するようなものはなにかを考えると、自然とそういうものは「普通」に近づいていくはずなのです。

 

といっても、とにかく平凡で当たり障りのないものを作ればいいというわけでもないのが、やっぱり難しいところです。

それだと最悪、ただ売れているもののパクリになってしまう恐れもありますから、なにかオリジナリティというか、ちょっとだけエッジを立たせなければいけません。

そこのところの塩梅がいまだに私が会得できないところでもありますし、そういう部分は改めて本書で学んでみてほしいのですが、とにかく「普通」の感覚がめっちゃくちゃ大事であるということは、クリエイター系の仕事をしている人であれば覚えておいておきたいところですね。

ちなみに、ヒット作を出すような編集者は流行りものにとりあえず乗っかる人が多いです。ミーハーです。

それは、普通の感覚を身につけるためであるかもしれません。なので私も、相変わらず天の邪鬼なので心から好きにはなれないのですが、とりあえずいま人気の音楽やサービス、マンガ、作品、本などには触れるようにして、コモンセンスを磨くようにしています。

 

後記

コモンセンスつながりで、話題になっている「PUI PUI モルカー」を見ました。

 

 

モルモットが車になっている世界をシュールに描く、ストップモーションフェルトアニメで、1話3分程度で完結するのでサクッと見られます。

基本的にセリフはなくて、ストーリー性みたいなものもありません。ネタは満載ですが、基本的には可愛いモルカーを愛でるアニメですね。

まあ、短くてすぐチェックできるからいいけど、個人的にはそんなにハマる要素がなく、なるほどなあという思いで見ています。

 

ちなみに、『呪術廻戦』もいちおう見ているのですが、どうもギャグテイストのあのノリがあんまり肌に合わないけれど、あれもなるほどなあという思いでなんだかんだ見ています。シリアスパートとバトルシーンの描き方はカッコいいですね。

 

今回はこんなところで。

それでは、お粗末さまでした。

『羊たちの沈黙』(トマス・ハリス著)のレビュー

f:id:Ada_bana:20210201001002j:plain



羊たちの沈黙(上)(新潮文庫)

羊たちの沈黙(上)(新潮文庫)

 
羊たちの沈黙(下)(新潮文庫)

羊たちの沈黙(下)(新潮文庫)

 

 

※ネタバレ含むので注意

 

今回紹介するのは歴史に名を残すサイコスリラーの傑作、『羊たちの沈黙』です。

映画も大ヒットしたので名前は知っている人は多いと思いますが、意外と原作小説を読んだことがない人も多いのではないでしょうか。

じつは私もそのクチで、小説は読むつもりはなかったのですが、平山夢明さんの『恐怖の構造』を読んでいたら、平山さんがこの『羊たちの沈黙』の小説が大のお気に入りで、数え切れないほど読んだと書かれていたので、それだけ絶賛するのであれば一度くらいは読んでみるべえなと思いたった次第であります。

 

恐怖の構造 (幻冬舎新書)

恐怖の構造 (幻冬舎新書)

 

  

さて、原作小説を読んでみた感想を端的にまとめると、「おもしろいし、見た目よりも読みやすい」といえす。

上下巻に分かれているのですが、文章がうまいのか、展開がスムーズなのか、それともキャラクターが魅力的なのか、サクサク読み進めていけます。

(あるいは、ざっくりとしたあらすじを映画で見て知っているから、というのも大きいかもしれませんが)

 

映画も小説も知らない人のために、あらすじを紹介します。

 

アメリカで女性を誘拐・殺害して皮をはぐ猟奇殺人鬼・通称「バッファロー・ビル」をFBIは捉えられずにいるなか、FBIの行動科学課の課長クロフォードは、訓練生の学生クラリスに白羽の矢を立て、超凶悪犯として収監されているハンニバル・レクター博士へ心理アンケート調査をやってくるように指示をする。

いざレクター博士と会ったクラリスはあっさりアンケートへの回答を断られるが、帰り道、隣の監獄に収監されていた囚人から精液をかけられてしまう。その非礼に怒ったレクターは、その償いとしてバッファロー・ビルの逮捕につながるようなヒントを彼女に出す。

レクター博士の助言に従うことで、少しずつ猟奇殺人鬼「バッファロー・ビル」の正体へと迫っていくクラリス。しかしその一方で、食人鬼として少なくとも9人の人間を食い殺してきたレクター博士も、長年温めていた計画を実行に移すことを考えていた……

 

いわゆる猟奇殺人鬼ものとしてこの作品が異色を放っていたポイントは、「猟奇殺人鬼が2人登場する」ということですね。

そして、悪のカリスマであり、スーパー知的な紳士であり、なに考えているかわからん度ブッチギリのレクター博士が、本来であればサイコサスペンスでもっとも恐れられる存在であるはずの、まだ捕まっていない猟奇殺人犯(バッファロー・ビル)を完全に食ってしまっているということが、また異色な作品である理由です。

 

ここ最近読んだ似た本では、『悪の猿』とか『プラ・バロック』なんかが、やっぱり猟奇殺人機による連続殺人事件が起きるので近いですが、明らかにおもしろさが段違いでした。

 

悪の猿 (ハーパーBOOKS)

悪の猿 (ハーパーBOOKS)

 

 

プラ・バロック (光文社文庫)

プラ・バロック (光文社文庫)

  • 作者:結城 充考
  • 発売日: 2011/03/10
  • メディア: 文庫
 

 

ちなみに、私も読むまで知らなかったのですが、そもそも『羊たちの沈黙』は『レッド・ドラゴン』の続編のような扱いであり、先に『レッド・ドラゴン』が世に出ています。

 

 

私はてっきり、『羊たちの沈黙』がヒットしたから、その前日譚である『レッド・ドラゴン』が作られたのかと思いましたが、そうではなかったみたいです。

映画は『羊たちの沈黙』が1991年公開、その続編の『ハンニバル』が2001年公開、そして『レッド・ドラゴン』が2002年公開となっています。

(2007年に『ハンニバル・ライジング 』というのも公開されていますが、これは黒歴史っぽい感じです)

ただ、よくよく調べてみると、1986年に『刑事グラハム/凍りついた欲望』というタイトルで映画化されており、ビデオ化するときに『レッド・ドラゴン』と改題されたみたいです。

 

刑事グラハム 凍りついた欲望 [VHS]

刑事グラハム 凍りついた欲望 [VHS]

  • 発売日: 1989/01/19
  • メディア: VHS
 

 

実際、『レッド・ドラゴン』はグラハム刑事が主人公の刑事モノっぽい性格が強く、レクター博士は単なる端役だったようでした。

そこから、レクター博士をキーキャラクターに起用し、さらに若くてきれいな女性刑事(候補生)のクラリスを主人公に据えて、女性刑事と猟奇殺人鬼との間に恋人とも敵ともとれるようなふしぎな関係性を構築したのがヒットの要因になったのでしょう。

 

さて、小説を読み終えたあと、どうしてもまた映画が見たくなった私はU-NEXTに一ヶ月だけ加入して、映画を見ました。

(なぜかアマゾンで『羊たちの沈黙』が見られなかった……)

 

羊たちの沈黙(字幕版)

羊たちの沈黙(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

映画は映画でおもしろいです。

なによりもアンソニー・ホプキンス演じるレクター博士が完璧すぎました。

でも、小説を読んでから映画を見て気になったのは、じつはもうひとりの超重要登場人物であるクロフォード課長の影の薄さです。

ネットで映画の感想を見ていると、「クロフォードがクラリスに下心ありそうでキモい」という声がありますが、それは言い得て妙というか、映画ではそうとしか受け取られないような描かれ方をしている側面があります。

 

でも、小説を読むとまったく逆です。

むしろ、主人公のクラリスがクロフォードのことを大好きで、なんとかしてクロフォードの役に立とうとがんばろうとするのが、じつは大きな動機になっています。

これは、クラリスが幼少時に大好きな父親を事件で亡くし、ファザコンを引きずっていることが大きく影響しています。

クラリスレクター博士に妙に惹かれるのも、おそらく父と娘の関係に近いようなものがあります。

その意味で、クロフォード課長とレクター博士は2人してクラリスの疑似父親みたいな役割を分担しているわけですね。

 

また、映画ではまるっとカットされていますが、クロフォード課長は病気の奥さんがいて、物語の途中で亡くなってしまいます。(奥さん自体はセリフはない)

クロフォード課長は完全に奥さんラブです。クラリスは眼中にありません。

ただ、クロフォード課長もそれはそれとして腹黒ではあるので、クラリスレクター博士を合わせればなんか起こるだろうということは考えて、仕組んだ張本にであることは間違いないでしょうが。

 

そしてタイトル『羊たちの沈黙』の意味について。

これは「羊たちが屠殺される声」というのがクラリスのトラウマになっていることから、彼女がこのトラウマから解放されたかどうかをチェックするのが「羊たちの声が聞こえなくなったか」になっているからです。

さて、猟奇殺人鬼バッファロー・ビル事件を解決したクラリスのもとに、最後にレクター博士から手紙が届きます。

その手紙を読む限り、

「事件解決で手柄を立てた彼女にはしばらく羊たちの声が聞こえなくなるだろうが、また聞こえてくるから、君はまた頑張ってそれを聞こえないようにしないといけないよ」

というめっちゃ優しい父性あふれるメッセージになっています。

そして最後の最後、おそらくクラリスは若い男とセックスして安らかな眠りに落ち、ファザコンからもちょっと脱却できたよ、というような物語です。

 

チルトンさんは、ご愁傷様です。

 

というわけで、映画は映画でけっこうおもしろいのですが、最終的にはレクター博士のダークヒーローっぷりというか、ピカレスクというか、そういうところが目立つようになっているのですが、小説を読んでみるとまた違う感想が持ててたいへんおもしろいです。

 

後記

 

とあるライターさんのツイートがバズっているのを目にしました。

 

これはすごく共感できることです。

私たちはついつい忙しさにかまけて、本を読むのを後回しにしたり、「もっとゆっくり時間ができてから本を読もう」と考えてしまいがちですが、多分そういうタイミングは訪れないのです。

本は読めるときに読んでおかないと、たぶん一生読みません。

 

そしてこれに私が付け加えるなら、「つまらない本を読むのをやめる勇気」を持つことの大切さです。

ちょっと考えてみたのですが、私の場合、せいぜいで年間に読める本は100冊くらいです(マンガを抜かすと)。

で、残りの人生で頭がはっきりして本が読める時間を40年と考えると、私は残りの人生で4000冊くらいの本しか読めない、ということになるんですよね。

(4000冊も、と考えるか、4000冊しか、と考えるかは主観の違い)

 

いま、日本では年間7万点以上の新刊が刊行されています。

毎年、7万点、です。

私が読める本は、日本に存在する本の0.00~数%でしかないわけです。

 

となると、

「つまらない本を読んでいる時間は1秒もない」

ということがわかります。

 

読書好きな人であるほど、「一度読み始めたら最後まで読みきらなくては」と考えがちですが、それは大きな間違いで、途中でつまらない、これは最後まで読まなくてもいいと感じたら、そこですっぱりと読むのをやめたほうが絶対にいいです。

 

といっても、読み始めて10ページ程度でその本が面白いかどうかを判断するのもあまり懸命とは言えません。

個人的には「3割」をひとつの目安にしています。

とりあえず全体の3割くらいまで読み進めれば、だいたいどういう本かわかるはず。

 

だいたい、おもしろい本というのは冒頭の10ページくらいでしっかり心をつかんでくれることが多いです。

しかしその一方で、最初は読むのが苦痛だけど、読んでいるうちに良くなってくる本もあります。

そういう本も、3割くらいまで読んで読むに耐えるかどうか判断しましょう。

 

ちなみに私は、とくにKidle Unlimitedなどの本では途中で読むのをやめてしまうことが多く、そういうのは読書メーターにも書かなかったりするのですが、今後はほかの人の参考にしてもらうためにも「3割本」と称して残しておこうと思った次第です。

 

今回はこんなところで。

それでは、お粗末さまでした。