本で死ぬ ver2.0

基本的には本の話。でもたまに別の話。

『羊たちの沈黙』(トマス・ハリス著)のレビュー

f:id:Ada_bana:20210201001002j:plain



羊たちの沈黙(上)(新潮文庫)

羊たちの沈黙(上)(新潮文庫)

 
羊たちの沈黙(下)(新潮文庫)

羊たちの沈黙(下)(新潮文庫)

 

 

※ネタバレ含むので注意

 

今回紹介するのは歴史に名を残すサイコスリラーの傑作、『羊たちの沈黙』です。

映画も大ヒットしたので名前は知っている人は多いと思いますが、意外と原作小説を読んだことがない人も多いのではないでしょうか。

じつは私もそのクチで、小説は読むつもりはなかったのですが、平山夢明さんの『恐怖の構造』を読んでいたら、平山さんがこの『羊たちの沈黙』の小説が大のお気に入りで、数え切れないほど読んだと書かれていたので、それだけ絶賛するのであれば一度くらいは読んでみるべえなと思いたった次第であります。

 

恐怖の構造 (幻冬舎新書)

恐怖の構造 (幻冬舎新書)

 

  

さて、原作小説を読んでみた感想を端的にまとめると、「おもしろいし、見た目よりも読みやすい」といえす。

上下巻に分かれているのですが、文章がうまいのか、展開がスムーズなのか、それともキャラクターが魅力的なのか、サクサク読み進めていけます。

(あるいは、ざっくりとしたあらすじを映画で見て知っているから、というのも大きいかもしれませんが)

 

映画も小説も知らない人のために、あらすじを紹介します。

 

アメリカで女性を誘拐・殺害して皮をはぐ猟奇殺人鬼・通称「バッファロー・ビル」をFBIは捉えられずにいるなか、FBIの行動科学課の課長クロフォードは、訓練生の学生クラリスに白羽の矢を立て、超凶悪犯として収監されているハンニバル・レクター博士へ心理アンケート調査をやってくるように指示をする。

いざレクター博士と会ったクラリスはあっさりアンケートへの回答を断られるが、帰り道、隣の監獄に収監されていた囚人から精液をかけられてしまう。その非礼に怒ったレクターは、その償いとしてバッファロー・ビルの逮捕につながるようなヒントを彼女に出す。

レクター博士の助言に従うことで、少しずつ猟奇殺人鬼「バッファロー・ビル」の正体へと迫っていくクラリス。しかしその一方で、食人鬼として少なくとも9人の人間を食い殺してきたレクター博士も、長年温めていた計画を実行に移すことを考えていた……

 

いわゆる猟奇殺人鬼ものとしてこの作品が異色を放っていたポイントは、「猟奇殺人鬼が2人登場する」ということですね。

そして、悪のカリスマであり、スーパー知的な紳士であり、なに考えているかわからん度ブッチギリのレクター博士が、本来であればサイコサスペンスでもっとも恐れられる存在であるはずの、まだ捕まっていない猟奇殺人犯(バッファロー・ビル)を完全に食ってしまっているということが、また異色な作品である理由です。

 

ここ最近読んだ似た本では、『悪の猿』とか『プラ・バロック』なんかが、やっぱり猟奇殺人機による連続殺人事件が起きるので近いですが、明らかにおもしろさが段違いでした。

 

悪の猿 (ハーパーBOOKS)

悪の猿 (ハーパーBOOKS)

 

 

プラ・バロック (光文社文庫)

プラ・バロック (光文社文庫)

  • 作者:結城 充考
  • 発売日: 2011/03/10
  • メディア: 文庫
 

 

ちなみに、私も読むまで知らなかったのですが、そもそも『羊たちの沈黙』は『レッド・ドラゴン』の続編のような扱いであり、先に『レッド・ドラゴン』が世に出ています。

 

 

私はてっきり、『羊たちの沈黙』がヒットしたから、その前日譚である『レッド・ドラゴン』が作られたのかと思いましたが、そうではなかったみたいです。

映画は『羊たちの沈黙』が1991年公開、その続編の『ハンニバル』が2001年公開、そして『レッド・ドラゴン』が2002年公開となっています。

(2007年に『ハンニバル・ライジング 』というのも公開されていますが、これは黒歴史っぽい感じです)

ただ、よくよく調べてみると、1986年に『刑事グラハム/凍りついた欲望』というタイトルで映画化されており、ビデオ化するときに『レッド・ドラゴン』と改題されたみたいです。

 

刑事グラハム 凍りついた欲望 [VHS]

刑事グラハム 凍りついた欲望 [VHS]

  • 発売日: 1989/01/19
  • メディア: VHS
 

 

実際、『レッド・ドラゴン』はグラハム刑事が主人公の刑事モノっぽい性格が強く、レクター博士は単なる端役だったようでした。

そこから、レクター博士をキーキャラクターに起用し、さらに若くてきれいな女性刑事(候補生)のクラリスを主人公に据えて、女性刑事と猟奇殺人鬼との間に恋人とも敵ともとれるようなふしぎな関係性を構築したのがヒットの要因になったのでしょう。

 

さて、小説を読み終えたあと、どうしてもまた映画が見たくなった私はU-NEXTに一ヶ月だけ加入して、映画を見ました。

(なぜかアマゾンで『羊たちの沈黙』が見られなかった……)

 

羊たちの沈黙(字幕版)

羊たちの沈黙(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

映画は映画でおもしろいです。

なによりもアンソニー・ホプキンス演じるレクター博士が完璧すぎました。

でも、小説を読んでから映画を見て気になったのは、じつはもうひとりの超重要登場人物であるクロフォード課長の影の薄さです。

ネットで映画の感想を見ていると、「クロフォードがクラリスに下心ありそうでキモい」という声がありますが、それは言い得て妙というか、映画ではそうとしか受け取られないような描かれ方をしている側面があります。

 

でも、小説を読むとまったく逆です。

むしろ、主人公のクラリスがクロフォードのことを大好きで、なんとかしてクロフォードの役に立とうとがんばろうとするのが、じつは大きな動機になっています。

これは、クラリスが幼少時に大好きな父親を事件で亡くし、ファザコンを引きずっていることが大きく影響しています。

クラリスレクター博士に妙に惹かれるのも、おそらく父と娘の関係に近いようなものがあります。

その意味で、クロフォード課長とレクター博士は2人してクラリスの疑似父親みたいな役割を分担しているわけですね。

 

また、映画ではまるっとカットされていますが、クロフォード課長は病気の奥さんがいて、物語の途中で亡くなってしまいます。(奥さん自体はセリフはない)

クロフォード課長は完全に奥さんラブです。クラリスは眼中にありません。

ただ、クロフォード課長もそれはそれとして腹黒ではあるので、クラリスレクター博士を合わせればなんか起こるだろうということは考えて、仕組んだ張本にであることは間違いないでしょうが。

 

そしてタイトル『羊たちの沈黙』の意味について。

これは「羊たちが屠殺される声」というのがクラリスのトラウマになっていることから、彼女がこのトラウマから解放されたかどうかをチェックするのが「羊たちの声が聞こえなくなったか」になっているからです。

さて、猟奇殺人鬼バッファロー・ビル事件を解決したクラリスのもとに、最後にレクター博士から手紙が届きます。

その手紙を読む限り、

「事件解決で手柄を立てた彼女にはしばらく羊たちの声が聞こえなくなるだろうが、また聞こえてくるから、君はまた頑張ってそれを聞こえないようにしないといけないよ」

というめっちゃ優しい父性あふれるメッセージになっています。

そして最後の最後、おそらくクラリスは若い男とセックスして安らかな眠りに落ち、ファザコンからもちょっと脱却できたよ、というような物語です。

 

チルトンさんは、ご愁傷様です。

 

というわけで、映画は映画でけっこうおもしろいのですが、最終的にはレクター博士のダークヒーローっぷりというか、ピカレスクというか、そういうところが目立つようになっているのですが、小説を読んでみるとまた違う感想が持ててたいへんおもしろいです。

 

後記

 

とあるライターさんのツイートがバズっているのを目にしました。

 

これはすごく共感できることです。

私たちはついつい忙しさにかまけて、本を読むのを後回しにしたり、「もっとゆっくり時間ができてから本を読もう」と考えてしまいがちですが、多分そういうタイミングは訪れないのです。

本は読めるときに読んでおかないと、たぶん一生読みません。

 

そしてこれに私が付け加えるなら、「つまらない本を読むのをやめる勇気」を持つことの大切さです。

ちょっと考えてみたのですが、私の場合、せいぜいで年間に読める本は100冊くらいです(マンガを抜かすと)。

で、残りの人生で頭がはっきりして本が読める時間を40年と考えると、私は残りの人生で4000冊くらいの本しか読めない、ということになるんですよね。

(4000冊も、と考えるか、4000冊しか、と考えるかは主観の違い)

 

いま、日本では年間7万点以上の新刊が刊行されています。

毎年、7万点、です。

私が読める本は、日本に存在する本の0.00~数%でしかないわけです。

 

となると、

「つまらない本を読んでいる時間は1秒もない」

ということがわかります。

 

読書好きな人であるほど、「一度読み始めたら最後まで読みきらなくては」と考えがちですが、それは大きな間違いで、途中でつまらない、これは最後まで読まなくてもいいと感じたら、そこですっぱりと読むのをやめたほうが絶対にいいです。

 

といっても、読み始めて10ページ程度でその本が面白いかどうかを判断するのもあまり懸命とは言えません。

個人的には「3割」をひとつの目安にしています。

とりあえず全体の3割くらいまで読み進めれば、だいたいどういう本かわかるはず。

 

だいたい、おもしろい本というのは冒頭の10ページくらいでしっかり心をつかんでくれることが多いです。

しかしその一方で、最初は読むのが苦痛だけど、読んでいるうちに良くなってくる本もあります。

そういう本も、3割くらいまで読んで読むに耐えるかどうか判断しましょう。

 

ちなみに私は、とくにKidle Unlimitedなどの本では途中で読むのをやめてしまうことが多く、そういうのは読書メーターにも書かなかったりするのですが、今後はほかの人の参考にしてもらうためにも「3割本」と称して残しておこうと思った次第です。

 

今回はこんなところで。

それでは、お粗末さまでした。