兵站とはなにか?~『補給戦』のレビュー~
今回紹介する本はこちら。
- 作者: マーチン・ファンクレフェルト,Martin van Creveld,佐藤佐三郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 文庫
- 購入: 24人 クリック: 232回
- この商品を含むブログ (75件) を見る
正直に申し上げると、私が読んだのは図書館で借りた1980年出版の古いバージョン。内容は変わらないはず。むしろ、こっちのほうがさらに編集がかけられて、文章の変なミス(たまに見つかった)も解消されているはず。
もくじ
兵站とは?
さて、戦争で勝敗を分かつものとはなんだろうか?
軍勢の多寡? 武器の性能? 強いリーダーシップ? 兵の士気?
たしかにそれも大事だけど、国家同士が争う場合、もっともっと大事なものがある。それが「兵站(Military Logistics)」だ。軍事マニアでないと、まず日常生活ではお目にかかることがない言葉なので、サラッと解説しておく。
兵站(へいたん)
戦場で後方に位置して、前線の部隊のために、軍需品・食糧・馬などの供給・補充や、後方連絡線の確保などを任務とする機関。
「岩波国語辞典 第四版」より
日本語には「腹が減っては戦はできぬ」という格言があるし、同じ意味で「An army marches on its stomach.(兵士は胃袋に頼って行軍する)」という英語のことわざもある。
フィクションなんかでは大規模な戦争シーンでもこういうところがカットされてしまうが、実際問題、数万人規模の兵士が大移動するわけだから、それと一緒に「武器」「食糧」「飲み物」「衣類」「医療」などがついてまわる。本書の冒頭から引用しよう。
司令官が作戦行動とか先頭発起、前進、浸透、包囲、せん滅、消耗など、要するに長々と続く全戦略の実行を頭に描き始める以前に、彼にはしなければならないし当然すべき事柄がある。それは麾下の兵卒に対して、それなくては兵として生きられない一日当たり三〇〇〇カロリーを補給できるかどうか、自分の才能を確かめることである。すなわちそれらの食糧を正しい時間に正しい場所に送る道があるかどうか、また、これらの道路上での移動が、輸送手段の不足あるいは過剰によって妨げられることがないかどうかを確かめなければならない。
兵站の一番簡単な手段
さて、じつはこの兵站問題、簡単に解決する方法がある。それは「徴発」だ。つまり「現地調達」である。敵の領地に入ってしまえば、周囲の畑から勝手に作物を刈り取ってパンを焼き、村を侵略して倉庫から食糧を奪ってしまえばいい。
ただし、この方法を採用すると、決定的な短所にぶち当たる。「軍隊が止まると死ぬ」のだ。つまり、相手の砦や町を包囲して攻略しようとすると、必然的に軍隊の行進が止まるわけで、すると、たちまち兵士たちは飢えてしまう。
また、戦争している時期(行軍するのは実りが豊かな夏や秋が好ましい)や、相手の領土の肥沃具合にも左右される。
ル・テリエの軍需品倉庫
もちろん、こうした「略奪ベース」の行軍に対して、軍の指揮者たちだって手をこまねいていたわけではない。当時としては画期的な、「軍需品倉庫」の制度をはじめて整備したのが、17世紀のフランスでルイ14世の陸軍大臣を務めたフランソワ=ミシェル・ル・テリエである。
それまでの軍隊は金で雇う傭兵に戦わせるのが主流だったが、ル・テリエが国家による常備軍制度も作り上げたとされている。(ただし、実際に常備軍設立の立役者となったのは、ル・テリエの息子のルーヴォワだったとも書かれている)
とはいえ、本書の著者はこの軍需品倉庫がそこまで画期的な制度であったかについては懐疑的な主張をしている。引用しよう。
しかしながら通常、そのような“上品なもの”を運ぶ余地はなかった。フラスン(原文ママ)の軍司令官達は、比較的短距離の側面行進をするにすぎない場合でさえも、「途中にあるもので食って行け」と命令された。そしてこの目的のために、家屋の破壊や人畜、家財の捕獲を含めて、ヴァレンシュタインが使ったようなあらゆる凶暴な手段を用いることが認められた。作戦行動の初期において、少なくとも軍隊の必要品の一部が本国の軍需品倉庫から調達された段階でさえも、「(軍隊が)より満足して暮らしてゆける方法」は、敵から略奪し敵の犠牲において消費してゆくことだった。
なぜ軍需品倉庫が活用されなかったのかといえば、単純に当時の技術ではそれだけの食糧を前線までうまく運ぶことができなかったからだ。結局、当時の軍隊にとっての基本的な戦略は「現地徴発」だった。
そして、戦争は「領地拡大」のためというよりも、むしろ「隣国の費用で時刻の軍隊を生活させる」ことが目的だった。つまり、戦争で勝つための兵站というよりも兵站を維持するための戦争という、なんともちぐはぐな目的となっていた時代もあったようだ。
ナポレオンは結局、現地徴発に頼っていた
やがて19世紀になると、軍事の天才・ナポレオンがヨーロッパを席巻するが、彼は新たな兵站制度を整えたわけではない。
むしろ、彼は進軍速度を落とさないために現地徴発を徹底させた。ただし、彼が工夫したのは、その徴発の方法だった。引用しよう。
さて、徴発の実際の方法になると、ナポレオンは支払い監督官や主計官の形で、比類なき行政組織を指揮下に置いた。彼の成功は、大部分それに負っていたのである。「直接的」徴発が軍隊の士気と規律に悪影響を及ぼすことを完全に知っていたために、ナポレオンはできるだけそのような手段を避けようと努めた。そのために彼は補給物資をあらかじめ集積しておくか――現金ではなかったが、一七〇四年マールバラが行ったように――十八世紀の軍司令官の標準的なやり方のように、補給物資を購入するための軍税をかけるか、いずれかの方法をとった。どちらの方法でも、敵地でも領収書が発行され帳簿が保管された。その目的は、戦いが止んだのち敵――望みうべくんば敗軍の敵――と話をつけるためである。例えば一八〇五年、ウルム周辺に十五万人の兵が集結されたような緊急の際には、ナポレオンは「直接的」徴発に訴えた。しかし、もちろんこれは、一般的な方法になる前にすぐ中止された。
ナポレオンは兵士たちに直接徴発をさせるのではなく、徴発担当の常設機関による規律を設け、現地徴発をより効率的に行ったに過ぎない。
ナポレオンは自軍の特徴を知っていたからこそ、いざロシアを攻略するときにはそれまで以上に入念に準備をしてしっかり兵站を練ったが、それでも予想以上にロシアの環境が悪かったことやジェローム(ナポレオンの弟)の失敗などにより戦いが長引いたため、退却を決断したとされる。
鉄道も兵站にはうまく活用されなかった
1866年、プロイセン(プロシャ)とオーストリアの間で普墺戦争が勃発する。このころには鉄道網が整備され、兵站にも活用されたが、勝利したプロシャが本当にこの鉄道網を兵站の部分で使いこなせたかは、またしもこの著者は疑問を呈している。
確かに鉄道は便利だ。馬車を使うよりもすばやく大量の荷物を送り出すことができる。だが、問題は鉄道の駅から前線に物資を送る方法がまったくない点だった。引用しよう。
六月末頃には、一万七九二〇トンもの補給物資が、引くことも進むこともできないで線路上に立ちふさがり、他方何万両もの貨車が一時の倉庫として使われ、そのためにたとえ線路が自由に使えるようになっても、車両は輸送には利用できなかったであろうと推定される。パンはかびくさくなり、かいばは腐り、牛は栄養不足で倒れたが、野戦司令官は少なくても作戦に対する補給の影響を無視することができた。というのは軍隊が護送補給隊を完全に追い越していたので、軍隊と鉄道との連絡が完全に絶たれていたからである。そのため最初の部隊がオーストリア国境を越えた六月二三日と、ケーニヒグレーツの会戦終了までの期間、鉄道は作戦の進行に対して何らの影響も及ぼさなかった。
ケーニヒグレーツの会戦はこの戦争の勝敗を決した象徴的な戦いだが、どうも、この戦いでも鉄道は有効利用されていなかったという。(ここで述べられているのはあくまでも兵站としての鉄道利用である点は留意したい。兵士の輸送力という点でプロイセンがオーストリアに対して鉄道による優位性を持っていたとはいえる)
その後、プロイセンは「鉄血宰相」オットー・フォン・ビスマルクが仕掛けた「エムス電報事件」から普仏戦争に突入。
ここでも入念に準備された鉄道網はスピーディな軍の展開には役立ったが、兵站からしてみれば補給部隊と前線を隔離するばかりで、彼らはろくに仕事ができなかった。結局のところ、軍隊をすばやく展開するとそれは補給部隊から隔離されてしまうことを意味したし、そうなると前線部隊は結局のところ徴発によって食糧を補給しなければならない。
すると何が起こるかは、すでに説明したとおりだ。パリを包囲し、行軍が止まったプロシャ軍はたちまち食糧不足に陥ったため、彼らは農産物を刈り入れ、脱穀し、水車小屋を作って現地でパンを作り始めた。また、定期位置を開いてフランス農民から供給を受け、給水するために川の流れを変える治水工事を行ったりした。
こうして、彼らは自活するために多くの時間を割き、その分だけ本来の仕事――つまり戦争にかける時間が少なくなり、戦争を長引かせた。
大モルトケの兵站理論が破綻している3つのポイント
普墺戦争および普仏戦争で参謀本部の指揮を執った大モルトケ(ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ)の兵站に関する理論は完全に破綻していて、著者はそれらの欠点を大きく3つ上げている。
1.1870年代のプロシャ陸軍は補給部隊を持っていたが、鉄道網がそれらの補給部隊とうまくかみ合わず、結局前線の兵士たちは現地徴発に頼っていた
2.弾薬の補給が行われなくても問題がなかったのは、作戦中の消費量が非常に少なく、自分たちが携帯していた量で十分事足りたためである
3.多くの歴史家は鉄道の役割を過大評価しているが、鉄道が役立ったのはあくまで兵力展開の間だけで、その後は鉄道が果たす役割は皆無に等しかった。その理由は鉄道交通そのものが脆弱だったことと、兵站駅から前線まで補給物資を輸送する手段がなかったためだ。
20世紀に入って新たに必要性が生じた兵站問題
さて20世紀にはいると、軍隊および戦争が大きく変化していく。鉄と石炭が普及し、人口が増加したことで、郡の規模もそれに伴って拡大し、徴兵制による大規模軍同士の激突、そして国特にとの総力戦が戦争のベースになる。
そうするともちろん、必要な食糧など物資が増えるわけだが、問題はそれだけではない。銃や大砲などの火器が発達したことで短時間に何発も撃つことができるようになり、それとともに弾丸・砲弾の消費量が増えたのである(また、銃身や砲身の磨耗も激しくなった)。その結果、それまではあまり補充を考えなくても良かった火薬や弾薬の補給が死活問題となった。
しかも、こうした弾丸や武器は、食糧のように敵国でやすやすと現地調達できるわけではない(武器の種類が異なったりするため)。たしかに、それ以前の戦争絵はナポレオンやモルトケのように、さほど兵站に気を配らなくても相手の食糧を奪うだけで勝利し続けられたが、この時代になり、兵站の重要性が一気に増したわけだ。その結果、軍の歩みは遅くならざるを得なかった。引用しよう。
質的には輸送はほとんど改善されなかった。すなわち戦術的機動については、一九一四年の各国軍隊はかの年ふりた移動手段、すなわち兵と馬の足に相変わらず依存していた。理論的には前進部隊が一日当たり十五マイルを常時保つのは不可能だという理由はない。この数字は大昔から変わらなかった。だが、輜重隊の割合が巨大化するのに伴って、このスピードの維持はますます困難になってきた。一八七〇年から一九一四年までの間に、各軍団の車両定数は四五七両から一一六八両へ二倍以上にふえた。しかもこれには、部隊の移動用予備がなくなるにつれて、それを補充するのに必要な大量の輸送車両が全く含まれていなかった。軍隊の後方で行動する馬車輸送隊は、兵よりかなり速く進むことができたが(一日二五マイルが恒常的な平均だと見られている)、同輸送隊は前線と根拠地との間を永久に行ったり来たりしており、したがって日々軍の進撃に遅れるのは確実だった。これらの要因が、補給物資の消費量が非常にふえたことと並んで、いわゆる限界距離、すなわち軍隊が兵站駅から離れて行動できる最大距離が、現在論述中のこの時期に実際に短くなってきた原因だった。二〇世紀の初頭までに、一八六〇年代の一〇〇マイルはその約半分に落ちていた。このような数字はすべて、多くの変数――気候、道路事情、輸送部隊への敵の妨害など――いかんに非常に依存している。
兵站から見たシュリーフェン・プラン
さてこのような状況の中で、著者の槍玉に挙げられるのはふたたびドイツ帝国(普仏戦争にプロシャが勝利し、プロシャ王ヴィルヘルム1世がヴェルサイユ宮殿で戴冠式を行ったために成立)であり、有名なシュリーフェン・プランである。
これはドイツ帝国の陸軍元帥アルフレート・フォン・シュリーフェンが考案した作戦だった。1894年にフランスとロシアが同盟を結んだことで、いざ戦争になった場合、フランスとロシアを同時に相手にしなければならないリスクにさらされていた。そこで、シュリーフェンは「もし戦争になったら西部戦線右翼に兵力を集中させてベルギーとオランダに侵攻し、全力でフランス軍を撃滅。そのまま返す刀でロシアと戦おう」と考えたのである。
さて本書ではばっさり「補給軽視のシュリーフェン(p108)」と斬られてしまっている。引用しよう。
シュリーフェンを賛美する人は、「彼のような才能を持った将軍だったら、当然のことながら補給線、輸送梯陣、鉄道運輸、弾薬・食糧・軍事設備の補給について、すべての準備を注意深く考慮し検討し決定したであろう」と言ってきた。だが実際のところ、急速かつ長距離の進撃をしている間右翼軍をいかにして維持するかという問題について、シュリーフェンはそれほど注意を払っていなかったようである。
(中略)
シュリーフェン計画のうち、兵站の側面について適切な考慮が払われなかったのではないかとの印象は、次の事実によって強まってくる。すなわちシュリーフェンは、参謀本部の鉄道担当部門に命じて、両翼の軍隊を互いに移したり、西部戦線から東部戦線に移動するために、兵力輸送の可能性をテストする大規模な兵棋演習をさせておきながら、きわめて重要な右翼については、明らかに軍の維持・補給を検討するための兵棋演習を行っていないのである。この無関心の原因を発見するのは難しい。ある軍事研究家が言うように、フランス進撃で予想されたような短期の勝ち戦の作戦では、このような問題は大規模には起こらないだろうという希望からきたのかもしれない。しかし、もっと本当のことを言えば、シュリーフェンは当時の軍事常識に挑戦して、軍隊の補給を少なくとも一部は通過する土地から得ようと望んだからなのであろう。
小モルトケによる修正案でマシになる
その後、シュリーフェン・プランは大モルトケの子ども、小モルトケによって若干修正された。修正箇所は大きく二つ、紹介されている。
1.オランダ通過はやめる
ベルギーはともかく、中立のオランダがおとなしくドイツを通過させてくれるとは思えないし、余計な敵を作るのは避けるべきという政治的判断。
2.旋回運動の半径をできるだけ縮小させる
シュリーフェンの考えた進行計画では最右翼の軍隊はイギリス海峡を掠めるような大旋回をするはずだったが、小モルトケは100マイルも進撃距離を縮小させ、できるだけ行軍距離を短縮させた。
結論から言えば、シュリーフェン・プランは第一次世界大戦のときに実行に移されたわけだが、さまざまな問題によってこの計画はアッサリ頓挫した。
具体的には
1.ベルギーが思ったよりも激しく抵抗し、ドイツの鉄道網を破壊したので予想以上に早く補給線が崩壊した
2.6週間はかかるだろうと思われていたロシアの攻撃準備が思ったより速く、ロシアがさっさと攻め込んできた
3.長距離移動による兵士の疲労困憊が激しく、しかも数的不利にあったた
4.現地徴発では足りないくらい、軍そのものが大規模になっていた
などの原因がある。
バルバロッサ作戦における兵站
さてさて第二次世界大戦になると、物資の補給にはトラックが使われるようになる。そこで取り上げられるのが、ナチス・ドイツによるロシア侵攻、通称「バルバロッサ作戦」である。
ここでもドイツは電撃的な奇襲によって当初はロシアを圧倒するが、やっぱり補給部隊は前線から置いてけぼりにされる。なかでも、想定外だったのがロシアの「道の悪さ」だった。引用しよう。
鉄道線が利用できないうちは、巨大な作戦を補給する全責任は、ほとんど重輸送部隊だけにかかっており、ここでは最初から多くの問題に遭遇した。OKH(陸軍総司令部)はロシアの道路は数が少なく、しかも悪路であることを承知していたが、既設の砂利道路の路面が作戦三日目ですでに悪化し始めている事実に驚いた。砂利の敷いてない道はあった。だが六月の最初の一週間のうちに、それらの道は降雨のために沼地と化し、こうして一年前ロスベルクが表明した不安は的中した。驚くべき道路事情と、前進する戦車隊によって撃滅されなかった小部隊の行動とによって、重輸送部隊所属のトラックの損失は、作戦開始後一九日以内で早くも二五パーセントに達した。その一週間後には中央集団軍の損失は三分の一に達した。このような状況は、主要な修理を行うための設備が前進していず、はるか後方のポーランドやさらにドイツ国内に留まっていたことによって、ますます悪化したのである。
結局、バルバロッサ作戦は失敗し、ドイツはここから敗色濃厚になっていく。その要因はもちろん、ロシアのよう以上の熾烈な反撃や早い冬の到来にも由来するが、悪路のほかにも、次のような要因が兵站を弱体化させたとされる。
・悪路によりエンジンの消費やタイヤの磨耗が増加
・ロシアの鉄道がドイツとは異なる軌間幅で、軌道変更に時間がかかった
・ロシア産の石炭はドイツの石炭かガソリンを混ぜないとドイツの機関車に使えなかった
・赤軍は食糧や軍需品の集積場を作らず、直接部隊の車両に食糧などを分配していたため、ドイツ軍が手に入る軍需品の数が少なかった
・鉄道に頼らずトラックだけですべての兵站を担えるほどの巨大な自動車産業がまだなかった(当時、それが可能だったのはアメリカだけだった)
当時の自動車はまだ性能的にいまいちで、ぬかるみに弱く、すぐに故障して損耗した。著者流に言えば、ドイツ本国の司令官たちの「車両の損失予想があまりにも楽観的にすぎた」ということである。
「砂漠の狐」と兵站
また、この戦争で名をはせた枢軸国側の軍人といえば「砂漠の狐」と呼ばれたエルヴィン・ロンメルだ。彼は北アフリカを進軍してイギリスの生命線であるスエズ運河を目指していた。
卓越した戦術センスで敵を撃破し、ヒットラーの命令にも逆らって快進撃を続けた彼だが、兵站には無頓着だったようで、そのせいで最終的には来たアフリカから撤収することになる。
まず、北アフリカは未開の地で、砂漠であり、現地徴収が難しい。つまり、物資は本国からの輸送に頼らざるを得なかった。
さらに、リビアのベンガジ港は積載能力が非常に限定的で、そこから前線への補給経路も脆弱だった。このことは、地中海の制空権をイギリスが握っていたことよりも深刻だった。引用しよう。
一一~一二月の時でも、ロンメル軍の困難は海上での損失よりも、むしろアフリカ内陸での遠距離――かつ脆弱――な補給線に原因があった。
(中略)
以上の要因にもまして重要なのは、アフリカ内陸で走らなければならない距離の長さであった。この距離は、ロシアを含めてこれまでドイツ国防軍がヨーロッパで経験していたものをはるかに越えており、しかもその距離を走るトラック輸送隊が少数しかなかった。なるほど一九四二年には若干ながら沿岸海上輸送が行われた。だがイギリス空軍が制空権を握っている限りは、その効果は限られていた。港に近づけば近づくほど空中からの攻撃にさらされたからである。この事実から見て、駐伊武官のリンテレン将軍が鉄道だけが補給問題を解決する唯一の問題だと指摘したのは正しかった、結局のところイギリスが採用した解決策の一部は鉄道だった。だがイタリア軍は、このために資源を動員しようとはしなかったし、ロンメルもそれを待つほどの忍耐を持ち合わせていなかった。
ロンメルは自信の敗因として、ヒットラーが十分な資源を与えなかったことを主張しているが、それは正しくない。ロンメルは十分な資源を与えられていたし、そうであったとしても、やはり以下の要因から、彼の戦闘センスをもってしても、勝つのは困難だった。
というわけで、内容をざっくり紹介した。本書はかなり文章量が多く、改行が少なく、一見さんを蹴り飛ばす威圧感がある。実際、読んで楽しい本ではないと思うので、万人にはおススメできない。しかし、軍事、西洋史に興味があるなら、やはり一度は読んでおきたい一冊だ。
- 作者: マーチン・ファンクレフェルト,Martin van Creveld,佐藤佐三郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 文庫
- 購入: 24人 クリック: 232回
- この商品を含むブログ (75件) を見る
今日の一首
74.
憂かりける 人をはつせの 山おろしよ
はげしかれとは 祈らぬものを
源俊頼朝臣
現代語訳:
私に冷たく当たる人が振り向いてくれるようにお祈りしたのに!
初瀬の山おろしよ、お前のようにさらに冷たくなれとは祈らなかったのに!
解説:
「神仏に祈ってもかなわない恋」というお題で詠んだ歌。奈良県の初瀬にあるお寺は恋の願いがかなうと有名だったからお参りしたのに、初瀬名物の冷たい風「山おろし」のように、さらに相手の女性は冷たくなってしまったと嘆いている。物悲しさにどことなくユーモラスさを感じるのは私だけだろうか。。
後記
来年1月、「モンスターハンター:ワールド」が発売される。
モンハンシリーズとして初のオープンワールド(広大なマップをシームレスかつ自由に移動できる設定)というのがウリだったようだが、実際によくよく調べると「オープンワールド」と呼べる代物ではないという声もあり、不安視もされている。
とはいえ、最近はちょっとマンネリ感があった同シリーズに新しい風を吹き込む意欲作の予感がするので、久しぶりにプレイしてみたい。ちなみに、私の得意な武器は「ハンマー」だ。尻尾切りはだれかに任せる。
今回はこんなところで。
それでは、お粗末さまでした。