本で死ぬ ver2.0

基本的には本の話。でもたまに別の話。

『幽霊学入門』ほかのレビュー~幽霊に関する考察

f:id:Ada_bana:20160119235814j:plain

去年、上野で開催されていた「幽霊画展」を見に行った。

(この記事は1万6,000字くらい。つまり、クソ長い)

もくじ

おもしろかった。そのことについては、以下の記事にまとめた。

ada-bana.hatenablog.com

だから…………というには時間がたちすぎているが、幽霊というものに興味がわいている。よく考えれば、幽霊というのは、まさによくわからない存在だ。誰しも言葉は知っているし、言葉を聞けば、ある程度共通したイメージがわく。しかもこのイメージは、おそらく世界共通のものだ。死んだ人間の精神、または感情の身が独立して自分たちの前に現れるというのは、人間が根源的に抱える恐怖(?)なのかもしれない

『幽霊学入門』について

とりあえず読んだのはこの本。

幽霊学入門 (ハンドブック・シリーズ)

幽霊学入門 (ハンドブック・シリーズ)

 

本書はさまざまな評論家の、各々の考察が集められたものである。とかく、評論家という輩は難しい言葉を使ってくるので始末に負えない。そのため、なかには難しくて何をいっているのかよくわからないものも多いが、いろいろとおもしろいことが書かれていたの。ので、以下、各人の論調を徒花的にまとめつつ、個人的に気になった箇所にフォーカスしていきたい。以下の内容は多分に個人的なメモ的要素を持つ。

「ヨーロッパ中世の幽霊」小林宣子

本書は前半が「西洋編」、後半が「東洋編」という構成になっている。西洋編のトップバッターを務めるのがこちらだ。本稿は西洋の幽霊とキリスト教での捉え方について説明されている。

中世におけるキリスト教の思想の中では、人間の肉体は着脱可能な霊魂の衣服のようなものであり、生命力の根源である不滅の霊魂は死後その身体を離れて来世へ向かい、一方の肉体は地中で復活の時まで眠り続けるわけだが、脱ぎ捨てられた肉体に悪霊が入り込み、蛮行を繰り返すと考えられたというのである。現代的な考え方によれば、ゾンビに近い存在だ。こうした話の具体例として挙げられているのは、イングランドはニューバーグのウィリアムがつづった1066年~12世紀末までの幽霊譚である。

また、カエサリウスの『奇蹟に関する対話』に収録されている幽霊譚も引合いにだし、幽霊というのが、煉獄(地獄に落ちるほどの悪行は働いていない人々の魂が向かう先)から帰還した人々であり、基本的には責め苦の恐ろしさと生きている間の善行の大切さを説く道具として使われている。この場合、肉体を使うことはなく、たとえば存在感や、声のみの場合もある。大切なのは、幽霊という存在がその物語を通じて何かしらを伝えようとする筆記者の代弁者として使われている点である。

おもしろいのは、引用されているさる宣教師が残した言葉が伝える教唆だ。

「死んだ羊の意外にはまだ価値がある。皮を延ばせば、その両面に文字を書けるからである。だが人間が死ぬと、肉も骨も滅びてしまう」

ポイントは、文字というものがその著者が死んだ後も残り続けるという点。羊皮紙に刻まれた言葉は不滅ではないが、人間の寿命よりもはるかに長い期間、その思いを伝えるという点では、むしろ幽霊に近いものかもしれない。

シェイクスピアの幽霊」河合祥一郎

ここでは、シェイクスピアの作品とそこに登場する幽霊たち、そして幽霊に対する考察が述べられている。

f:id:Ada_bana:20160119235907j:plain

まず、シェイクスピアが活躍した時代のイギリスにおいて、人間の精神と世界の精神がつながりを持っていたことが説明される。人間という小宇宙(ミクロコスモス)と、自然という大宇宙(マクロコスモス)の間に“気”が通じ合っていて、ときとしてそれらが共鳴したのである。そのため、シェイクスピア作品の中では、登場人物の感情に呼応して気性が変化したり、動物たちの異常行動が現れたりする。こうした世界観は西洋においては古代ギリシャの「世界霊魂(アニマ・ムンディ)」にたどりつく。その後、プラトンティマイオスで完成させ、新プラトン主義、グノーシス派、キリスト教神学、ルネサンスの自然哲学に流れる。

ティマイオス/クリティアス

ティマイオス/クリティアス

 

さて、続いて“気”についての説明だが、そもそも英語でいうスピリットは霊魂(アニマ)と同じく「生命の息吹」という意味を持つ「息」であり、「気」「精神」「精霊」「霊魂」「幽霊」「悪霊」「妖精」など、さまざまな存在を意味していた。ちなみに、妖精(フェアリー)というといまはファンシーなイメージがあるが、当時では悪鬼(フィーンド)や魔女などと同じような存在であるとされ、恐れられていた。また当時は、個々人には守護霊(ジーニアス)がついていたという考えも広まっていたらしい。

f:id:Ada_bana:20160120000027j:plainソフィー・アンダーソン

次に気(スピリット)とは何かということに言及し、結論としては「人間の肉体を持たない存在」としている。自然界のスピリットは人間のスピリットに呼応し、人間の体の中に入り込んで、人格などを変容させうると考えられていたのである。以下、マクベス夫人のセリフを紹介した部分を引用する。

マクベス夫人は邪悪な精霊(スピリット)に呼びかけてこう叫ぶ――『さあ、殺意につきそう悪霊たち(スピリット)、私のなかに入ってきて! 私を女でなくしておくれ!』 このとき、マクベス夫人は自分の外にある悪しき“気”(スピリッツ)と呼応して、それを取り込み、そうして取り込んだ“気”を今度はマクベスに注ぎ込もうとするのである――『いらっしゃい、ここへ。あなたの耳に注いであげる、私の心意気(スピリット)を』

マクベス (新潮文庫)

マクベス (新潮文庫)

 

おもしろいのは心意気をもスピリットと表現している点であり、スピリットが人間の本質として、ある人間をその人だと認識する要素だとしている点だ。気性も「スピリット」と訳される。

さて用語の使い方だが、英語では「ゴースト」という言葉もある。こちらは完全に肉体(ボディ)に対応するものであり、人間の魂に限定される。また、ゴーストは目に見える形で現れ、恐怖や驚愕の反応を引き起こす魂の像を指すと分けている。

ここで難しいのは、キリスト教においては悪魔もまた、実体のない人間の姿でこの世に姿を現すということだ。そのため、目の前のスピリットが善良なものなのか、はたまた悪魔が身をやつしたものなのかを判別する必要がある。そしてカトリックでは煉獄があるので煉獄のスピリットが現世に舞い戻る可能性もあるが、プロテスタントでは煉獄の存在を認めていないので、幽霊の正体は悪魔が見せる悪しきものであるという考え方の違いも少々ややこしい。

「ゴシック文学の幽霊」今本渉

次は、イギリス文学において18世紀中ごろ~19世紀初頭に流行した恐怖・怪奇を目的としたゴシック文学と幽霊について。

ゴシック文学における幽霊は「実体のない現れ」が第一の属性とされ、実体がないにも関わらず生身の人間と同じように振る舞い、身体性を帯びたものとして描かれる。ここでおもしろいのは、西洋においては実在がない――すなわち「存在しない」ものは動作主体になれないため、物理的なことを何もできないがゆえに、作品の中で扱いが非常に難しいという点だ。そこで作家たちが注目したのは雰囲気(アトモスフィア)であり、著者と読者の間で「この作品には幽霊が出ますよ」という暗黙の了解(アトモスフィア)を共有することだという。以下、クトゥルー神話で有名なH・P・ラヴクラフトの言葉。(太字は徒花)

何よりも重要なのは雰囲気である。何故なら、恐怖小説として本物かどうかを判別する最終的基準は、筋がうまくつながっているかではなく、或る所定の感覚が創造されているかどうかにあるのだから。

f:id:Ada_bana:20160120000202j:plainH・P・ラヴクラフト

このアトモスフィアは、先のマクロコスモスとミクロコスモスの話につながる部分があるような気がして、おもしろい。小説というのはミクロコスモスであると同時にマクロコスモスであり、小説(マクロコスモス)と読者(ミクロコスモス)のスピリットを結びつけることができるものこそ、よいマクロコスモス(小説)といえるのかもしれない、などと考えた。ちなみに、アトモスフィアの語源は「天地の間を覆う大気」である。

「アメリカン・ナラティブの幽霊学」巽孝之

ナラティブというのは、アメリカ文学思想においては、史実の記録と高度に虚構化された物語という意味を持つ。その例として挙げられているのが、2010年に生まれた『吸血鬼殺し エイブラハム・リンカーンである。なぜか、日本語だとちょっとBL臭がする本になっている。あの新書館だし。

ヴァンパイアハンター・リンカーン

ヴァンパイアハンター・リンカーン

 

本作は映画化もされている。気にはなっていたがまだ見ていない。小説もそのうち読もうと思う。

この作品、じつは南北戦争における南部を牛耳っていたのが人類を奴隷化しようとしている吸血鬼の軍勢であり、良い吸血鬼であるヘンリーと協力したリンカーン大統領は、生前から暗殺された後も歴史の裏で暗躍し、吸血鬼との戦いを繰り広げていたというファンタジーなわけだが、著者はかなり文献などを研究していて、完成度が高いらしい。これ自体は幽霊とはそんなに関係がない。

ここで述べられている幽霊の考察は日本に帰化したアメリカ人作家ラフカディオ・ハーン、つまり小泉八雲東京帝国大学で論じたものから始まり、日本における幽霊観に多大な影響を与えていることを示唆している。ハーンはキリスト教的な精霊(ホーリー・ゴースト)とヴードゥー教、そして日本古来の幽霊観を科学的に融合させ、日本人の意識に折衷的な幽霊観を醸成したことに与しているらしい。たとえば、士郎正宗氏の攻殻機動隊におけるゴーストという概念は、ウィリアム・ギブソン『カウント・ゼロ』という小説における電脳空間上のゾンビとハーンの思想が交錯したところから生み出されたといって良い、と述べている。

カウント・ゼロ (ハヤカワ文庫SF)

カウント・ゼロ (ハヤカワ文庫SF)

 

 

攻殻機動隊 (1)    KCデラックス

攻殻機動隊 (1) KCデラックス

 

個人的におもしろいと思ったのは、19世紀、科学技術の進歩によっていったん心霊現象が下火になった後に再び勃興した心霊主義スピリチュアリズムと1848年に発表されたマルクス共産党宣言を併記している点である。巽氏によれば、超自然思想と共産主義唯物論思想の同時発生は偶然ではないという。

マルクス・エンゲルス 共産党宣言 (岩波文庫)

マルクス・エンゲルス 共産党宣言 (岩波文庫)

 

というのも、まずマルクスは本書の冒頭において共産主義=亡霊」という表現をしているし、商品の神秘的性格について言及しているのだ。ちょっと難しいけど。

資本論を読む - 第1部第1篇第1章第4節 - 商品の物神的性格とその秘密

ベケットとモダニズム文学の幽霊」田尻芳樹

さて、モダニズムというのは20世紀前半あたりの感性に基づく作品のことだが、当時、科学技術が発展すると、同時に人間にとって「わからないもの」が明らかになってきた。それはさながら、近代的な理性を否定する形にもなる。モダニズムが横溢しても幽霊に対する人々の興味が薄れることはなく、交礼会というものが盛んに行われていた。そのひとつとして代表的なものは神智学(テオゾフィー)とよばれるものである。

本稿の主題はアイルランドの作家、サミュエル・ベケットの作品と幽霊の考察だが、そこにはあまり興味がないのでバッサリ割愛。ただ、一般的な考察として書かれている部分で、人々が日常的に「頭の中に存在している記憶やイメージ」とかかわりあっていることについて述べられている。もちろん、頭の中にあるイメージには実体がないわけだが、だからといって存在そのものを否定することはできない。という意味で、それらのイメージは「幽霊的」ともいえるわけだ。

ゴドーを待ちながら (白水Uブックス)

ゴドーを待ちながら (白水Uブックス)

 

こうした頭の中のイメージを想起させるのは、科学技術の発展も寄与している。電話やテレビといった音声、映像というのは、肉体を伴うものではないが、たしかに存在する。最初のところで「文章というのは幽霊かもしれない」という思考を述べたが、それと同様、たとえばミュージシャンや役者がこの世を去っても、技術の発達によって彼らの音楽や映像は残り続ける。本稿においては、ベケットはそうした幽霊的な頭の中のイメージが具現した音声や映像を、ラジオやテレビという媒体を活かす形で、幽霊的なものとして表現しようとした人物なのである。

ヴィクトリア朝の幽霊探究」風間賢二

不思議の国のアリスにおいて人気があるキャラクターのひとつがチェシャ猫だが、チェシャ猫がだんだんと姿を消していくとき、最後に残るのは「ニヤニヤ笑い」だけである。これは実体のない表象、すなわちシニフィエをともなわないシニフィアンと風間氏は説明しているが、いかにも幽霊的だ。シニフィエシニフィアンは哲学者にして言語学者のソシュールが生み出した言葉で、シニフィエは実体やイメージ・画院\、シニフィアンは言葉そのものなどを指していると考えて間違いない。

不思議の国のアリス (角川文庫)

不思議の国のアリス (角川文庫)

 

風間氏はちなみに、このシニフィエなきシニフィアンこそが幽霊の正体だと述べている。その後、本稿は19世紀に流行った舞台装置の話に移るが、そこらへんは割愛。ただし、個人的にはファンタスマゴリアという言葉は興味を持った。

ファンタスマゴリア―光学と幻想文学

ファンタスマゴリア―光学と幻想文学

  • 作者: マックスミルネール,Max Milner,川口顕弘,森永徹,篠田知和基
  • 出版社/メーカー: ありな書房
  • 発売日: 1994/05
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 14回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

話は心霊主義に移る。こうした心霊主義および幽霊譚に疑問を呈したのが作家のチャールズ・ディケンズである。ディケンズといえばクリスマス・キャロルで、物語の発端として強欲な老人・スクルージの前にかつての共同経営者・マーレイを登場させているが、彼は幽霊の存在を信じていたわけではなく、あくまで人間の心の作用、狂気や夢、妄想などを考察する素材として幽霊を活用していたに過ぎないらしい。

クリスマス・キャロル (新潮文庫)

クリスマス・キャロル (新潮文庫)

 

当時の科学技術を信奉していた人たちが幽霊をどのようにとらえたかというと、視覚が実際の存在とは関係なく、電気的な刺激によって映像を映し出すことから、幽霊というのは目玉が作り出したイリュージョンに過ぎないという幽霊錯視説を持っていたのである。

「幽霊屋敷考」加藤耕一

本稿ではちょっと毛色を変えて、幽霊屋敷をテーマにしている。ちなみに、幽霊屋敷、というと徒花は東京ディズニーランドホーンテッドマンションが思い浮かぶが、要するに、どうして幽霊屋敷というと、人々はああいった、古式ゆかしいお屋敷とか、そうした共通認識を持つのだろうか、ということを考察しているのだ。

www.tokyodisneyresort.jp

ちなみに、加藤氏はゴースト・ストーリーとミステリーのオーバーラップについても述べている。たしかに、密室殺人をはじめとした惨劇の舞台には洋館がよく似合う。本稿では小栗虫太郎黒死館殺人事件が引合いに出されている。

黒死館殺人事件
 

とりわけ、幽霊と親和性が高い館というのはヴィクトリア朝のもので、幽霊と密接に結び付くイメージが作られたのは20世紀になってからだという。なぜ後世になってから定着化したのか、それはヴィクトリア朝時代の室内の装飾が密接に関係している。

たとえば室内にピアノを置く、ガラス容器の中で植物を育てる、珍しいものを蒐集するというインテリアは、当時のステイタスであり、さながら個人の博物館のごとく、混乱と調和が奇妙なバランスを持って濃密な空間を作り出していた。そして、そうした室内空間は、たとえ主を失った後でも、かつての持ち主を印象付けるのである。だからこそ、時間がたってからその部屋を見ると、すでに主がいないにもかかわらず部屋は主人の顔を映し出し、かつての居心地の良さが他者にとって「不気味なもの」に変容してしまうのだ。これが幽霊屋敷のテンプレの正体である。

ここでもまたキーワードとなるのが「アトモスフィア」。そもそも、テレビやラジオといったメディアが発達する前は、部屋というものはまさに密室であり、そうしたメディアが登場した当初も、それらは外界と内をつなぐ「窓」として認識されていた。これは、日本の古い家で、使わないテレビに布をかける所作につながる。

しかし現代において、携帯電話やインターネットの発達はそうした内と外を融解させ、むしろ個人の趣向に沿って単体で完結させたヴィクトリア朝の部屋というものは、より一層不気味さを感じさせるものなのである。

一方で、もしかすると新たな密室の登場も予感させる。インターネット上には、主を失ったブログやWebサイトがそのままの状態で残されているものも多い。それは確かに、いまや主を失った空間ではあるが、同時に確かに、かつてのヴィジョンを思い起こさせるものもある。いまや、ネット上にはこうした幽霊屋敷が無数に存在している、ともいえるわけだ。おもしろい。

「女と幽霊」小澤英実

現代における日本の幽霊のテンプレに絶大な影響を与えたのは、貞子だろう。個人的な話だが、私は未だに黒い画面のテレビが怖いので、帰宅するとすぐにテレビをつけるようにしている。たぶん、幼少時に見た『リング』がトラウマになっているのだ。

リング (Blu-ray)

リング (Blu-ray)

 

まず語られるのは「幽霊の起源を措定しようとする試みは、その実在を問うのと同じ決定不可能性に行き当たる」という点である。また、幽霊の姿形が、出現の瞬間からすでにあらかじめ誰かの解釈であるという点もおもしろい。そもそもこれは幽霊だけに言えることではないが、「誰にも見られず、だれにも声が聞こえない幽霊」は果たして存在すると言えるのか、という問いにもつながりそうだ。しかし、本稿ではその方向には進まず、幽霊も語る側が持っている偏りの栄養を受けるがゆえに、人種、階級、ジェンダー(社会的な性別)の影響を受けるという論調になっていく。

ちなみに、ここでまず近世文学者・諏訪春雄氏による幽霊の定義を掲げている。いわく、

・人間であること

・死者であること

・生前の姿であること

の3つだ。

さて、ここで本題である幽霊と女性の関係について述べられていくわけだが、社会において女性は男性よりも弱い存在と規定されている。しかし、そうした女性がひとたびゆうれいになると、単純に生者に対する死者の恐怖のほかに、男性が許容した女性の範疇から女性が逸脱するという社会的な恐怖も加わるというのである。つまり、男性よりもギャップが激しいわけだ。女性のセクシャリティ、つまり性的な恐れは古来からいわれていて、水銀は女性のメタファーであったという。水銀の流動性と強い毒性が生来的な性的放縦さによって家父長制度の安定的基盤を揺るがすものと恐れられていたという。

実際、女性の幽霊と流動性を表す「水」は関係性が深く、井戸の底でした位となった『リング』の貞子、仄暗い水の底から、さらにヒッチコックの『サイコ』においてシャワー中に殺される女性、ミレーの『オフィーリア』などが挙げられている。

仄暗い水の底から 角川ホラー文庫

仄暗い水の底から 角川ホラー文庫

 

 

サイコ [DVD]

サイコ [DVD]

 

f:id:Ada_bana:20160110214140j:plain

ちなみに、宝島社はお正月にメッセージ性の高い広告を出しているのだが、今は樹木希林さんを使ってこの絵画をモチーフにしていた。

f:id:Ada_bana:20160110213610j:plain

「日本幽霊事始」(諏訪春雄)

ようやくここから後半、東洋編である。

というわけで、まずは日本幽霊学の先駆者であり、幽霊の存在を学問的に認めた江戸時代の国学者平田篤胤の考察について。霊能真柱において、霊魂は死後に幽冥界に行くとされる。幽冥界は顕界、すなわち現世と重なって存在するが目には見えない世界であり、病気や怨恨のために苦しんだ霊魂が幽冥界から現世に干渉し、災いを及ぼすものこそ幽霊であるとしている。

霊の真柱 (岩波文庫)

霊の真柱 (岩波文庫)

 

ここで主題とされるのは「幽霊と妖怪の違い」についてである。幽霊という言葉のもっとも古い用例は、5世紀ごろに中国で成立した後漢書』「橋玄伝」にある。日本においては平安時代末期、1089年の藤原宗忠の日記中右記において、「毎年、今日念誦すべし。これ本願、幽霊成道のためなり」とある。使われ方としては、死者の霊魂という意味だ。これは中国でそもそもそういう使われ方をしていたのを日本にも持ち込んだものであるため、中国での用語の使い方をさらに詳しく見ていこう。

中国ではそもそも魂を「魂」と「魄」に分ける。魂は自由霊で、魄は身体霊と区別される。『春秋左氏伝』によれば、人が生まれて最初に動き出すのは魄であり、その後、陽つまり霊妙な精神の動きが生じて魂となる、という。魄は陰の霊魂、魂は陽の霊魂なのだ。肉体を養い、精気が強くなるとそれにともなって魂魄も強くなり、非業な死を遂げると魂魄が他人に憑りつくことがあるという。

春秋左氏伝〈上〉 (岩波文庫)

春秋左氏伝〈上〉 (岩波文庫)

 

さて、幽霊と妖怪を区別するとき、そこには「神」の概念をともに考えなければならない。神は大きく3つに大別できる。

自然神:気象現象、水や風、動植物などの自然物など、超越的な力を神とみなす

人格神:人間を神格化した一群の神々で、祖先や英雄、農業、工業、狩猟などの神

超越神:いわゆるヤハウェなどの唯一神など

んで、まずは神と妖怪・幽霊を分けるものとしては、神が「人間の本質を補完する霊的存在」であるのに対し、後者は「人間の本質を暴く霊的存在」としている。そして、妖怪は自然神であるのに対し、幽霊は人格神なのだ。やはり、幽霊は人間という存在に強く紐づけられる存在なのである。

また、諏訪氏は妖怪と幽霊を区別する3つの視点も掲げている。まず1つめが、「生死」である。妖怪は生きているものもいるが、幽霊は人間と結びつき、士であることが絶対の条件である(個人的には生霊をどう考えるのかは気になるところ)

2つ目、人間とそれ以外の存在という違い。妖怪の場合、動物であったり、無機物であったりする場合もあるが、幽霊は姿を現すとき、人間の姿である。

そして3つ目は異界との区別だ。日本語で人が死ぬことを「他界する」と表現するが、まず、異界と他界は違うものである。他界は、現世の非日常空間であるとともに、人間が誕生前および死後の時間を送る世界として現世と絶対的に固定された世界である。対して、異界というのは、現世の広がりに対して相対的に変化する世界を指す関係概念であるという。つまり、その人の活動範囲の広さによって、どこを「異界」と呼ぶのかは変わってくるというのである。なるほど。

「能の幽霊」松岡心平

今度は日本の伝統芸能、能と幽霊の関係である。私は能についての知識があまりないが、能では幽霊がよく出てくる。調べると、能の演目とは「夢幻能」「現在能」に分けられるそうだ。以下、ちょっと引用しよう。

現在能は、主人公(シテ)が現実世界の人物で、物語が時間の経過にしたがって進行します。劇的状況に置かれた人間の心情を描くことを主題として、対話的な言葉のやりとりが中心となって物語が展開していきます。

これに対して夢幻能では、神、鬼、亡霊など現実世界を超えた存在がシテとなっています。通常は前後2場構成で、歴史や文学にゆかりのある土地を訪れた旅人(ワキ)の前に主人公(シテ)が化身の姿で現れる前場と、本来の姿(本体)で登場して思い出を語り、舞を舞う後場で構成されています。本体がワキの夢に現れるという設定が基本であることから夢幻能と呼ばれています。

能楽への誘い 〜鑑賞の手引き〜より

能について語り始めるとかなり難しくなるので、本稿の内容についてはかなりかいつまんで説明するが、要するに、能の前身である猿楽はそもそも神道陰陽道追儺(ついな)など、国家的祝祭における穢れを祓う行事であったわけだが、天皇が没した際の諒闇でも欠かされることのない中枢的儀式「追儺」において、下級の呪師猿楽は仮面をつけて守護神や鬼を演じるようになったのである。

鬼は毘那夜迦ガネーシャのこと)ともよばれ、善悪両側面において極端な力をふるう荒神と表現できるとてつもない力の象徴だ。下級の猿楽師たちは影の存在であり、人ならざるものを演じるものとして、幽霊に近いものであるのかもしれない。能については、もうちょっと詳しく勉強しようと思った。

「幽霊東西」南條竹則

本稿においてはまず幽霊の定義として、かつての日本で表現されていた幽霊と現代の人々が考える幽霊の印象の違いから説明している。いわく、古代における幽霊の用語は単純に「みたま」すなわち人間の魂魄を表現しているだけで、現代人のいう幽霊とは、そのなかで迷ったり化けたりして出てくる「みたま」を指すという。

では、古代において現代人がイメージする幽霊がどのように表現されていたのかというと、もっとも近いのは「鬼」である。「鬼」は人の帰するところ、すなわち死者の霊、または自らの祖先のことを指して「鬼神」とまとめられる。ただしこの鬼という表現方法も現代における幽霊とは異なっていて、どちらかというと現代日本の幽霊は、むしろ西洋の「ゴースト」に近いものだと説明する。イメージとしては、鬼の一部、というのがもっとも正確だろう。

中国にも古くから鬼、すなわち幽霊譚は数多くあるが、特徴的なのは死者と生者が夫婦になる「冥婚譚」や、官僚制度をあの世まで拡張させた冥界の役所の物語など。ここらへんは、生者と死者の境界を西洋ほどはっきりさせなかったという特徴が見いだせるかもしれない。その代表的なものは「牡丹灯籠」だろう。

怪談 牡丹燈籠 (岩波文庫)

怪談 牡丹燈籠 (岩波文庫)

 

また、本稿では降霊術のことについても述べられているが、おもしろいのは、洋の東西を問わず、術を行う際に直接誰かの霊を呼び出すのではなく、「コントロール」もしくは「神仙」という仲介者を通じている点だ。筆者は単純に、降霊術そのものをペテンとしてみたときに、若干の齟齬があっても仲介者を通じた言葉であればごまかせるという実利的な用法だけを見ているが……。なんともいえないところ。

以下略

なお、続いて本書の内容は「千里眼事件とその時代」(長山靖生)「近現代日本の幽霊文学史をたどる」(東雅夫)「現代幽霊小説ベストテン」(三浦雅士などが続くが、いずれの内容でも幽霊の存在そのものについての興味をそそられる内容がなかったので、まとめて割愛する。疲れた。

『幽霊を捕まえようとした科学者たち』

続いての一冊はコチラ。

幽霊を捕まえようとした科学者たち (文春文庫)

幽霊を捕まえようとした科学者たち (文春文庫)

 

こちらは19世紀半ばのイギリス、アメリカで繰り広げられた霊媒(霊能力者)vs科学者の争いの顛末を描いたドキュメンタリーである。18~19世紀にかけて、イギリスでは産業革命が起きて生産ラインが工業化し、同時期に科学も大きな発達を遂げた。しかし、科学が発達すると、次第に「科学をもってしても解明できないもの」が明らかになってくるのだ。そこで、自称霊能力者の人々が出てきて、サイコメトリー(残留思念の読み取り)だとかテレパシー(遠距離意思疎通)だとか、胡散臭いものが次々と登場してきた時代なのである。

そもそも、こうした超常現象と加賀鵜の対立はいわゆる悪魔の証明である。「白いカラスは存在しない」ことを証明するためには、世界中のカラスをすべて調べるという方法があるが、たとえ世界中のすべてのカラスの色が黒であることが確認できても、それは「『現時点では』白いカラスは存在しない」ということを証明したに過ぎず、1日たてば、世界のどこかで白いカラスが誕生する可能性は否定できないわけだ。つまり、次々と名乗りを上げる霊能力者たちがいかさまであることを常に証明していかなければならないという、科学にとっては非常に不利な戦いなのである。

この時代に誕生・一般化した様々なオカルト用語

ちなみに、この時代には、現代におけるオカルト的な用語が次々と誕生した磁気である。たとえばトーキングボード(いわゆるコックリさん)は19世紀にアメリカで流行し、シアーズ・ローバックなどの会社が用具を販売。1880年代の終わりにはウィジャボードと名前を変えている。

ほかにも、なにもないところから物質を出現させる物質化・マテリアライゼーション(アポート)、シャルル・リシェが命名した見えざる手・エクトプラズム、物理学のエーテル論から派生した霊的エーテル論、物体に霊的エネルギーをぶつけて動かすテレキネシス、水脈や鉱脈を伝えるダウジングなどだ。

心霊現象を探求した科学者たちの組織・SPR

科学者とはいえ、全員が全員、こうした超常現象を否定したわけではない。超常現象を否定した著名人にはチャールズ・ダーウィンファラデーハクスリージョン・ティンダルトーマス・エジソンなどがいたが、ダーウィンとともに『進化論』の研究に携わったアルフレッド・ラッセル・ウォルスは人間の精神について科学では究明できないとして、科学と融和させる形で超常現象を研究しようとした(ただし、彼の行動はダーウィンにとっては受け入れがたいものだったようだが)

f:id:Ada_bana:20160217172601j:plainアルフレッド・ラッセル・ウォルス

ほかにもプラグマティズム功利主義哲学)の著者、ウィリアム・ジェイムズや、物理学者のウィリアム・クルックスウィリアム・バレットオリヴァー・ロッジマリー・キュリー、作家のアーサー・コナン・ドイルマーク・トウェインなどは心霊現象の探究に熱心だったという。

プラグマティズム (岩波文庫)

プラグマティズム (岩波文庫)

 

そこで結成されたのがSPR(心霊現象研究協会)だった。これは、1882年に心霊現象の探究を目的として結成された組織で、アメリカの組織としてはASPRというものもあったが、この組織も一枚岩だったわけではない。会員のなかには「とにかく心霊現象擁護派」と「いかさまは許さない派」がいて、ゴタゴタしていたようだ。ちなみにこの組織、現在も続いている、非常に由緒正しく、長い歴史を持っているのだ。

Society for Psychical Research

幽霊はなぜ服を着ているのか?

この本はこの本でまあまあおもしろいのだが、幽霊の存在そのものの知識としてはちょいずれる。とくに中盤以降はSPRの内部のゴタゴタ、人間ドラマにけっこうなページが割かれてしまうので、けっこう読むのは大変だった。ページ数も多い。ただし、ところどこにおもしろいことが書かれている。

たとえばSPRの一員であるエレナー・シジウィック女史が疑問視したのは「幽霊はなぜ服を着ているのか?」ということだった。もし幽霊が魂だとすれば、服の魂も一緒にいるということなのか。その問いに答えを出したのは、心霊学者だったエドマント・ガーニーである。いわく「我々の潜在意識が幽霊に服を着せる」のだというものだ。

ここら辺の考察は興味深い。

『超常現象の科学』は心理学の本だった

最後に読んだのはコチラの一冊。

超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

 

こちらは完全に「幽霊なんて存在するわけないだろ」という前提に基づき、人々の見る幽霊がいかに「思い違い」「恐怖が見せる幻想」「トリック」「脳の誤作動」「心理的な齟齬」などによって生じているのか、ということが説明されている。

まぁ、こういう錯覚のトリック自体、いまではありふれたものではあるのだが、本書の中で紹介されているものをいくつか抜粋してみよう。

魂の重さは21グラムか?

21グラム [DVD]

21グラム [DVD]

 

映画にもなったこの問いかけを始めて発したのはアメリカ人の医師、ダンカン・マクドゥーガル氏である。ただし、これはあまりにも検証人数が少ないうえ、同じく医師であるオーガスタス・P・クラーク氏が「死ぬ瞬間に肺が血液を冷やせなくなるため、体温がごくわずかだが急速に上昇し、その結果として生じた発汗による水分蒸発が21グラムに相当するのだろう」という反論を発表している。

自分の体が拡張する感覚

続いては幽体離脱。これについては、脳の錯覚が影響していると書かれている。おもしろいのは、錯覚によって人間は自分の身体が拡張している感覚を覚えるということだ。こんな実験を紹介していた。

1.テーブルの上に片手を置く

2.片手をちょっと右にずらし、さっきまで自分の右手があった場所にゴム手袋を置く(袖をつなげるなど、自分の体とつながっているように見せられれば尚グッド)

3.自分の手とゴム手袋の間に本などでついたてを作り、自分からはゴム手袋しか視界に入らないようにする

4.ゴム手袋の甲の部分と、自分の片手の甲の部分を同時に誰かにさすってもらう

5.まるで、ゴム手袋が自分の片手のような感覚に陥る!(らしい)

 これと似たようなものだが、幻肢痛(げんしつう)というものもある。カッコよく英語でいうとファントム・ペインだ。これは、自己などで片手・片足を失った人が、失った部分が痛いと訴える症状のこと。これも、ある意味で自らの身体が拡張したという錯覚に陥っていると考えられる。

それから、ライトノベルの設定でオンラインゲームの中での冒険を題材にしたものがあり、「ゲーム内での死」が「実世界での死」につながる設定がよくあるが、あれも考えようによってはあまりにリアルすぎる仮想世界によって脳が錯覚を起こすため、と説明できなくもない。

「意識」と「行動」はどっちが先?

テーブル・ターニング、ウィジャ・ボード――日本でいうところの「コックリさん」だが、これの仕組みは無為鹿での筋肉の動きが関係している。

普通、人は生活しているとき、意識→行動の順番だと思っているが、じつはかならずしもそうではない。無意識化の領域では、「足を動かそう」と意識する前に前に、微弱ではあるが神経を伝わってその前に足の筋肉が微細に動いているのだ。実際、1930年代にアメリカの医師であるエドマンド・ジェイコブが行った実験によれば、高精度のセンサーを取り付けた被験者に「腕をあげる想像」をしてもらうだけで、二頭筋がわずかに動いたという。「コックリさん」の参加者たちがまったく10円玉を動かすつもりがなくとも、「動くかもしれない」という期待を持っただけで、それらの無意識が指先の筋肉を収縮させることはありうる。

幽霊を作り上げる脳の中のエージェンシー(媒介)

さて本題の幽霊については、オックスフォード大学のジャスティン・バレット博士が行った実験が興味深い。1940年代、バレット博士はあるアニメーションを学生たちに見せて、その感想を聞いた。アニメの内容はというと、「大きな△」「小さな△」「○」が、画面の中に出たり入ったりしている意味のないものだ。

しかし、アニメを見た学生たちはこんなことを口にした。「○は小さな△に恋をしていた」「大きな△が○をさらった」といった具合に、彼らは意味のない記号に勝手に人格をつけ、感情を与え、物語を作り出したのである。

これ、日本でもよく行われている「擬人化」のメカニズムだ。こうした実験の結果を基に、バレット博士は人間が行動を意味づける媒介(エージェンシー)を人間以外にも当てはめてしまう傾向があること、それによって本来は意味がなかった現象に人格や物語が付与されることを主張したのである。

おわりに

幽霊といったら量子力学との関係性もおもしろい。二重スリット実験なんかを見ていると、「結局この世界は人間の認識に左右されるんだから、『幽霊は実在する』と信じている人には幽霊は実在して、『実在しない』と信じている人には実在しないということだけなんじゃないだろうか」とか考えてしまう。

まとまりはないが、このへんで。

 

それでは、お粗末さまでした。