本
これは持論ですが、およそ本を読む人というのは心のどこかで「自分も本を書きたい」と思っているはずじゃないでしょうか。 私自身がその一人であります。 小説まがいのものを書いたり、構想だけが頭の中でうねっているのをベッドに入ってから練ったり貼った…
本当におもしろい本って、逆にレビューを書くのが難しいもんなのです。 なんでかというと、本当におもしろい本って私があれこれいうよりも、「とにかく一部を抜粋して実物を読んでもらったほうがおもしろい」からなのです。 それと同じような感じで、 ・内容…
言わずとしれたベストセラーですが、Kindle unlimitedで無料になっていたので久しぶりに通読しました。 チーズはどこへ消えた? (扶桑社BOOKS) 作者:スペンサー・ジョンソン,門田美鈴 発売日: 2014/05/17 メディア: Kindle版 とても短いストーリーなの…
売れる本のタイトルの付け方にはある程度ルールがあって、その法則の一つに「ピンポイント抽出法」(これは私が勝手に命名)みたいなものがあります。 今回紹介するこちらの本が、まさにそれです。 ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書) 作者:宮口幸治 …
いわゆる雑学系の書籍やムックなどで、たまに著者名が「○○研究会」みたいなものになっているものがありますよね。 今回紹介するこちらの本がまさにそうなのですが。 ざんねんな兵器図鑑 作者:世界兵器史研究会 発売日: 2019/11/25 メディア: 単行本 これは要…
最近はネットフリックの躍進がすごいですね。 知らない方のために説明しておくと、ネットフリックスはアメリカ発の定額動画配信サービスを提供しているサービスのことです。 www.netflix.com 私はアマゾンプライム会員なので基本的に映画などの映像コンテン…
よほど情報の伝播が遅い僻地(つまりど田舎)などでない限り、「女性だから」「高卒だから」などという理由で人をあからさまに差別するようなことは少なくなりました。 ただ、じつは差別行為を行わなくても「女性だから~の傾向がある」と本人が思い込んでい…
すばらしい物語に国境はありませんが、ことファンタジーというジャンルで言えば、ミステリーに並んで良質な作品がどんどん出てくるのはイギリスですね。 ちょっと挙げてみましたが、有名すぎる作品ばかりでキリがありません。 ハリー・ポッターと賢者の石 (1…
発売前から業界内では話題になっていた本なので、すぐに読みました。 思うことから、すべては始まる 作者:植木 宣隆 発売日: 2020/07/07 メディア: Kindle版 本書は戦後2番目(当時)の大ヒットとなった春山茂雄著『脳内革命』(410万部)を編集し、現在はサン…
成功者たちの本が世の中には溢れています。 なぜ人々が成功者たちの本を読みたがるかというと、「彼らの真似をすれば自分も成功者に慣れる」という考え(信仰?)があるからです。 ロジック自体は明快で、「成功するには正しい方法がある。そのロジックを知…
私は友だちが多い方ではないです。 いまも付き合いがあるのは高校時代に1人、大学時代に2人の計3人でしょうか。 友だちの定義は難しいですし、男女によって差が出る気もしますが、私の場合は「なにも理由がなくても会える間柄」が基準かなと思っています…
小説を読んでいて「すごいなぁ」と著者の筆力に感嘆することはよくあるのですが、私がとくに感心するのは「イヤなキャラクター」の描き方がうまいときです。 物語の場合、主人公の敵役とは別に、なんだか気に食わない、まじでこんな奴がそばにいたらイライラ…
私はたまーに、暇だと土日などに開催されている読書会に参加したりします。 この本は以前(というか数年前)の読書会でだれかが紹介していたのをメモって脳内の「いつか読もうリスト」に入れていたのですが、ふいに思い出したので購入し、読みました。 本と…
私の家には小さい本棚しかなくて、せいぜい100冊くらいしか収納できません。 ですので、必然的に溢れてしまった本は本棚の上に横に積んでおいたり、ダンボールに入れてしまっておいたりします。 たまに整理して、いらない本は処分したり、実家にお繰り返した…
「知っている」と「理解している」ことは別物であるというのは、聞いたことがある人が多いと思います。 「理解している」を「腹落ちする」に変換してもいいかもしれません。 つまり、実感を持って納得できたかどうか、ということです。 今回紹介するこの本は…
仕事の忙しさがかなり軽減されてきているので、読書ペースが加速している今日このごろです。 Kindle Unlimitedもラインナップがけっこう変わっていたので、ガンガン読み進めています。 で、今回紹介するのはこちら。 日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義…
私はホラーが苦手です。 ただ、「怖い話」が苦手というわけではありません。 「びっくりする演出」が苦手なのです。 だから、『不安の種』みたいなホラーマンガは読めるし、『新耳袋』みたいなホラー小説は読めます。 不安の種+(1) (少年チャンピオン・…
いわゆる「健康本」って、評するのが難しいです。 健康本はその性質上、「おもしろい」とか「おもしろくない」という価値観で測れるものではありません。 「正しい」か「正しくない」か。 「役に立つ」か「役に立たない」か。 そういった指標に従わざるを得…
私が美術館に行くようになったのは大学生になってからのことだったと思います。 というより、積極的に読書をするようになったのもこのころで、人生のモラトリアムを「読書」「映画」「美術」「アニメ」「麻雀」で満たしていました。 私が好きなのはバロック…
年に1~2回くらい会う、働く意識高い系の友人がいるのですが、普段はビジネス書しか読まないくせに、急に「オススメの小説とかないかな」と連絡があったので、怒涛のごとくLINEを返して本をオススメしまくりました。 私みたいにもともとインドア派で、休日は…
私は普段、ビジネス系の実用書をつくっています。 実用書は「役に立つ」ことが求められます。 私がつくるような本の読者の目的は、その本を「読む」ことではなく、その本を読むことによって得られる「なにか」であるわけです。 これが小説などと毛色がちがう…
世界を一変させるテクノロジーの誕生はたびたび起きてきました。 たとえば活版印刷、自動車、インターネットなどですね。 ただ、じつはそうしたイノベーションで大きな役割を果たすのは、そうした新しい技術そのものを生み出した人というよりも、それを広く…
コロナウイルスが世界中で猛威を奮っている影響で外出する人が減り、経済が停滞している昨今ですが、尋常ではない影響を受けているのはリテール(小売)です。 もちろん、悪影響は時間差でほかの業種にも及ぶことが予想されますが、いかんせん、小売というの…
私は基本的に「小説家はあまり顔を公に出さないほうがいい」と考えています。 いえ厳密に言うと、「小説家には顔を出さないほうがいい人と、顔を出してもいい人がいる」といったほうが正しいかもしれません。 たとえば筒井康隆とか京極夏彦とか村上春樹とか…
最近はブログから書籍化するケースが増えてきましたね。 ブログの記事が元になった書籍をまたブログで紹介するというのは、ちょっと変な感じがします。 だったら元ブログを紹介したほうが話が早いんじゃないかな、とか。 今回紹介する本も、元はと言えばバズ…
ピクサーはいまではディズニーが買収しています。 しかし、もとはといえば、いまでは伝説的経営者として歴史上の人物になってしまったスティーブ・ジョブズが買収して名付け、独立させた会社であるということを知らない人が意外といるみたいです。 当時のジ…
みなさんは本を選ぶときに、どんなところで選ぶでしょうか。 タイトルとか装丁、内容(小説だったらあらすじ)、あるいは著者名あたりを見る人が多いと思います。 まあ購入をちらっと考えたら、その段階になってから値段もチェックしますよね。 編集者が書店…
・人間の目は他者の感情を見抜く ・人間の目は透視をする ・人間の目は未来を予見する ・人間の目は死者の意思を読み取る こんなふうなことが主張された本があったら、まあトンデモ科学本かちょっとうさんくさいスピリチュアル系の本ではないかと勘ぐってし…
SFというのはその性質上、著者が作品を書いた当時の社会を反映させたものになると思うわけです。 筒井康隆御大の古い短編小説などを読むと、当時の日本社会のことがなんとなく想像できますね。 くたばれPTA (新潮文庫) 作者:筒井 康隆 発売日: 2015/12/22…
昨今のビジネス実用書は二極化が進んできています。 めちゃくちゃ簡単な本と、めちゃくちゃ難しい本です。 簡単な本はとにかく図版やイラストを使い、改行をたくさんして余白を多くし、大きな見出しなどをたくさん挟んで、いわゆる「文字文字しさ」を軽減さ…